• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

EBウイルス由来小RNA EBERを介した自己免疫応答誘導の可能性の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24592783
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関日本薬科大学 (2013-2014)
鶴見大学 (2012)

研究代表者

井上 裕子  日本薬科大学, 薬学部, 准教授 (50367306)

研究分担者 斎藤 一朗  鶴見大学, 歯学部, 教授 (60147634)
村松 敬  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (00276982)
梁 洪淵  鶴見大学, 歯学部, 講師 (10298268)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードEpstein-Barr virus / シェーグレン症候群 / 自己抗体 / TLR
研究成果の概要

シェーグレン症候群(SS)は乾燥性角結膜炎や口腔乾燥症などの症状を呈する自己免疫疾患であり、その発症にはEpstein-Barr (EB)ウイルスの再活性化が関与している事が推測されている。今回本研究ではEBウイルス感染細胞が持つnon-coding RNAであるEBERが、ヒト唾液腺上皮細胞において、TLRを介して様々なサイトカインを産生する事を確認した。また、マウスにEBウイルス感染細胞の核抽出液を投与し、自己抗体の発現を増強することを見いだし、さらにin vitroで作成したEBERでは、一般的なTLR3のリガンドであるpoly(I:C)に比べて高い抗体活性が認められた。

自由記述の分野

医歯薬学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi