• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

義歯装着時の発語評価・調整法の確立-チェアサイド用構音動態可視化システムの開発-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24592906
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 補綴系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

秀島 雅之  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 講師 (50218723)

研究分担者 松浦 博  静岡県立大学, 経営情報学部, 教授 (60451085)
連携研究者 永江 尚義  株式会社東芝, 研究開発センター, 研究主務 (60426608)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード発語機能評価 / チェアサイド / 義歯装着者 / 構音動態 / パラタルバ- / 音声認識プログラム / 音声セグメントラベル
研究成果の概要

発音はコミュニケーションを図る上で必要不可欠な口腔機能である.筆者らは音声認識システムによるチェアサイド用発語機能評価システムを開発したが,義歯装着時の発音判定,義歯調整に関する明確な指針を得ていない.そこで発音時の口腔諸器官の動き,発音障害の部位を視覚化し,発語機能の評価,義歯調整法の確立を目指した.
まず上顎の中パラタルバーの幅と断面形態を変えた際の発音を測定し,幅,形態による差は生じにくいものの,[ニ],[キ]等の音節では発音障害の生じやすいことが判明した.また各音節を構音中の舌の動きが視覚的に分かるようなソフトの開発に取り組み,発音時の構音点と舌の形態イラスト表示等の機能を追加した.

自由記述の分野

医歯薬学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi