• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

デジタル歯科技工に顎顔面形態機能情報を付与する統合型3次元計測システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24592923
研究機関佐賀大学

研究代表者

野口 信宏  佐賀大学, 医学部, 客員研究員 (40284658)

研究分担者 後藤 昌昭  佐賀大学, 医学部, 教授 (10145211)
重松 正仁  佐賀大学, 医学部, 客員研究員 (80398130)
檀上 敦  佐賀大学, 医学部, 講師 (80452712)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードデジタル歯科技工 / CAD/CAM / 3次元計測 / 手術ナビゲーション / デンタルインプラント
研究実績の概要

デジタル歯科技工はコンピュータによる設計と製作(CAD/CAM)を使った歯科技工で、クラウン、ブリッジなどの歯冠補綴、インプラントの上部構造の他、矯正の分野でも利用されるようになってきた。デジタル技工では歯の模型をスキャナーでデジタル化して、そのデータを遠隔の技工所(工場)に送り補綴物を作製する。しかしながら、現在市販のシステムは基準となる頭蓋顎顔面の形態情報が無く歯列模型のみの形態情報をもとに補綴物が作製されるため、顔面形態や顎運動と調和した補綴物の作製を自動化するまでには至っていない。今回の発想ではオプティカルトラッカーを使って歯や顔面あるいは顎運動の形状データを統合すれば、できたモデルをCAD/CAM技工に利用できると考えた。そこで本研究ではオプティカルトラッカー(POLARIS Vicra)を用いた計測システムの開発を行った。当初計画したアプリケーション開発のうち①1本のプローブによる基準平面の作製と、基準平面からの距離、角度の計測 ②2本のプローブによる距離と角度の計測は実現できた。ただし、計測インターバルに0.6秒程度を要するため、実用化するためにはアルゴリズムの改善やハードウエアの能力向上が望まれる。また精度についても検証を行う。当初の計画では、カスタムメイドプローブのレジストレーション機能および模型データとのレジストレーション、および、異なる装置より得られたデータの統合を行うことになっていたが、当該期間中には実現できておらず開発を継続している。デジタル歯科技工はここ数年急速に発達しているが、顔面形態情報や、顎関節の機能情報を付与したシステムはまだ無い。今後実用化をめざし企業との共同開発を目指している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] デジタル歯科技工に顎顔面形態機能情報を付与する統合型3次元計測システムの開発 第2報2014

    • 著者名/発表者名
      野口信宏、重松正仁、山下佳雄、後藤昌昭
    • 学会等名
      第22回日本顎顔面バイオメカニクス学会
    • 発表場所
      UKデンタルホール(長崎市)
    • 年月日
      2014-11-22 – 2014-11-23

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi