• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

心臓病をもつ成人の病いの語りによる症状マネジメントへの効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24593312
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

常盤 文枝  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (00291740)

研究分担者 山下 美根子  人間総合科学大学, 保健医療学部, 教授 (60301850)
中澤 良子(大場良子)  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 講師 (80381432)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード心臓病 / 病いの語り / 症状マネジメント
研究実績の概要

心臓病をもつ成人は、動悸や倦怠感など、それぞれ個別の症状を抱えて日常生活を送っている。医学上は問題がなくても、症状は主観的な体験として認知されるため、症状マネジメントは個人のQuality of life(QOL)に大きな影響を与える。患者による病いの語りは、症状マネジメントに対して、経験を意味づけ、秩序立てて構造化することを助け、セルフマネジメントを促す効果が期待できる。本研究では、意図的な看護介入として、心臓病をもつ成人に対し病いの語りを促し、症状マネジメントへの効果を測定し、その有用性を明らかにすることを目的とする。
平成26年度は、地域で生活する高血圧をもつ成人を対象に、高血圧の症状マネジメントに関する知識や方略についてセミナー(1セッション3回)を開催した。セミナーに参加し、研究協力の同意の得られた高血圧者に、参加者同士で症状マネジメントに関する「語らい」を促した。対象者に対して、介入前後の症状マネジメント等の変化に関する質問票を作成し調査を実施した。測定尺度として、症状マネジメントは、高血圧症患者の自己管理度測定尺度(坪田ら,2005)および服薬アドヒアランス尺度(上野ら,2011)を、QOLの測定は、WHO/QOL-26(金子書房)を使用した。統計的分析を実施するには対象者数が少ないため、27年度引き続き同様の方法で調査を実施する予定である。また、対照群(語りなし群)として、地域のクリニックで内服治療を受けている高血圧患者を設定して調査を実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

対象者人数の確保が困難なため、成果評価が不十分である。

今後の研究の推進方策

統計的分析に耐えうる対象者数の確保が十分でないため。27年度に追加調査を実施する予定。対照群との統計的比較のほか、語り群の対象者から質的データを確保し、継続した研究とするため、語りの方法論の洗練に寄与するデータを得るよう研究を進める。

次年度使用額が生じた理由

統計的分析に耐えうる対象者数の確保が十分でないため、使用額が予定よりも下回った。

次年度使用額の使用計画

27年度に追加調査を実施する予定。調査協力者への謝礼、調査実施、およびデータ分析補助者への謝金、セミナー開催にかかる経費、成果報告の旅費を使用予定である。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi