• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

当事者による分娩時クライシスマネジメントのためのヘルスプロモーション

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24593372
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関札幌医科大学

研究代表者

林 佳子  札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (50455630)

研究分担者 山内 まゆみ  札幌市立大学, 看護学部, 講師 (00322917)
伊藤 久美子  札幌医科大学, 保健医療学部, 研究員 (20292039)
正岡 経子  札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (30326615)
伊藤 幸子  旭川医科大学, 医学部, 教授 (50301990)
蝦名 智子  札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (50583738)
相馬 深輝  札幌医科大学, 保健医療学部, 助教 (30753503)
小林 径子  札幌医科大学, 保健医療学部, 助教 (80757352)
植木 瞳  札幌医科大学, 保健医療学部, 助手 (60758671)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2018-03-31
キーワード妊婦 / 僻地 / 出産準備教育 / 安全管理 / ヘルスリテラシー
研究成果の概要

本研究の目的は、分娩時に長距離の移動を要する妊婦(以下、長距離移動妊婦)が安全に分娩を迎えるための教育プログラムを開発することである。長距離移動妊婦が居住するA町をフィールドとし、当事者である長距離移動妊婦、A町保健師、分娩施設の助産師を対象にインタビューを行い、長距離移動妊婦の教育ニーズ、教育機会を調査し、教育プログラムを検討した。その結果、教育プログラムには分娩進行時の対処法と緊急時の救急車要請法を含める必要性が示唆された。長距離移動妊婦は分娩準備教育を受けたいと考えていたが、保健師または助産師による教育機会が少なく、分娩に関する専門的知識のある人材のさらなる確保が大きな課題であった。

自由記述の分野

母性看護学、助産学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi