• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

電解微酸性水による拘縮手の手浴が皮膚上有機物に及ぼす影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24593493
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域・老年看護学
研究機関石川県立看護大学

研究代表者

中田 弘子  石川県立看護大学, 看護学部, 准教授 (70551167)

研究分担者 小林 宏光  石川県立看護大学, 人間科学領域, 教授 (20225535)
川島 和代  石川県立看護大学, 基礎看護学, 教授 (40157855)
田村 幸恵  石川県立看護大学, 基礎看護学, 助教 (20336605)
中嶋 知世  石川県立看護大学, 基礎看護学, 助手 (60638732)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード拘縮手 / 微酸性電解水 / 手指洗浄 / ATP拭き取り検査法
研究成果の概要

本研究の目的は,脳血管障害患者の拘縮手に微酸性電解水を併用した洗浄効果を明らかにすることである.対象者は65歳以上の拘縮手のある入院患者17名(24手)であった.対象者には入浴介助時に,通常の水道水と石鹸を用いた手指洗浄と,通常の洗浄に微酸性電解水のかけ流しを加えた洗浄を実施した.2条件による手指汚染度および皮膚pHの変化を測定し比較した.手指汚染度の評価には,ATP拭き取り検査法を用いた.洗浄直後の皮膚pHは,水道水よりも微酸性電解水の方が酸性度は高かったが,洗浄後1日目以降はこの差が持続しなかった.また,手指汚染度はどちらの条件でも洗浄によって低下したが,洗浄効果には差はみられなかった.

自由記述の分野

基礎看護

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi