• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

大腸内発酵によってペクチンは生体に有害なメタノールの供給源となるか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24650491
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 食生活学
研究機関名寄市立大学

研究代表者

西村 直道  名寄市立大学, 保健福祉学部, 教授 (10341679)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワードペクチン / メタノール / 大腸内発酵 / 腸内細菌 / ギ酸 / 大腸
研究概要

メトキシ化されたペクチンが大腸内に常在する細菌によって発酵される際、メタノールが遊離され生体に供給される可能性を明らかにするため、メトキシ化度の異なるペクチンをラットに与えたときのメタノール遊離量および血中ギ酸濃度の変化を調べた。その結果、ペクチンは大腸内発酵でメタノールを遊離し、生体内へのメタノール供給源となることが判明した。この発酵には、大腸菌が寄与していることもわかった。また、高メトキシペクチンほどメタノール遊離量が多く、血中ギ酸濃度の上昇を引き起こす可能性も示唆された。以上より、ペクチンは大腸内発酵によって生体内にメタノールを供給することがわかった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Colonic hydrogen generated from fructan diffuses into the abdominal cavity and reduces adipose mRNA abundance of cytokines in rats2013

    • 著者名/発表者名
      Naomichi NISHIMURA, Hiroki TANABE, Misato Adachi, Tatsuro YAMAMOTO, Michihiro FUKUSHIMA
    • 雑誌名

      J Nutr

      巻: 143 ページ: 1943-1949

    • 査読あり
  • [学会発表] Hydrogen generated by fermentation of dietary fiber and resistant starch relieves oxidative stress in rats2013

    • 著者名/発表者名
      Naomichi NISHIMURA, Hiroki TANABE, Yumi SASAKI, Yui MAKITA, Misako OHATA, Tatsuro YAMAMOTO
    • 学会等名
      20th International Congress of Nutrition
    • 発表場所
      Granada, Spain
    • 年月日
      2013-09-16
  • [学会発表] フラクタン摂取による大腸生成H_2の増加は食餌誘発性肥満における慢性炎症を軽減する?2013

    • 著者名/発表者名
      西村直道
    • 学会等名
      第67回日本栄養・食糧学会大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2013-05-26
  • [学会発表] ペクチンの大腸内発酵によって生体内にメタノールが供給される2012

    • 著者名/発表者名
      西村直道
    • 学会等名
      第66回日本栄養・食糧学会大会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2012-05-19
  • [学会発表] 高アミロースデンプン摂取ラットの大腸H_2生成に及ぼす高H_2生成細菌叢2012

    • 著者名/発表者名
      小森絵理香
    • 学会等名
      第66回日本栄養・食糧学会大会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2012-05-19
  • [備考]

    • URL

      http://www11.ocn.ne.jp/~nutrbio/

URL: 

公開日: 2015-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi