• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

自然地形の形成理論に基づく空間構造形態の創生

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24656328
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 建築構造・材料
研究機関東京電機大学

研究代表者

朝山 秀一  東京電機大学, 未来科学部, 教授 (50120100)

研究分担者 前 稔文  大分工業高等専門学校, 都市・環境工学科, 准教授 (90318171)
研究協力者 村山 実  有限会社ミノル設計
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード構造形態創成 / 空間構造 / 風紋 / 砂丘 / 河床変動理論 / 構造デザイン / アルゴリズミック・デザイン
研究成果の概要

風紋と砂丘の形成理論および河床変動理論を用いて、凹凸のある曲面構造をラチスシェルの形式で生成して、形態の変化に対し、自動的に変形と応力を求めるシステムを作成した。風紋と砂丘の形成理論を用いた空間構造では、概ね上に凸な半周期分の正弦波に風紋の凹凸を加えた形態が構造的に優れており、それぞれの形状を正弦波に置換した規則的モデルを作成し、重力(自重と積載荷重2kN/㎡)に対する変形と応力の特性を比較した結果、後者の方が、応力度比で30%程度性能が良いことが明らかになった。
河床変動理論に基づく屋根構造の場合、形状の変化の大きいモデルほど最大曲げモーメントと変形が小さく、構造的に有利であることが分かった。

自由記述の分野

建築分野へのコンピュータの応用

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi