• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

シカ食害を排除しても森林生態系の窒素吸収能が回復しないのはなぜか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24658136
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 森林科学
研究機関京都大学

研究代表者

吉岡 崇仁  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 教授 (50202396)

研究分担者 松山 周平  大阪市立大学, 研究員 (30570048)
德地 直子  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 教授 (60237071)
福島 慶太郎  首都大学東京, 特任助教 (60549426)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードシカ食害 / 植生 / 窒素栄養塩 / 多様性
研究成果の概要

今回の調査・研究により、シカの採食が植生の多様性・種構成・バイオマスの変化を介して、土壌溶液中の無機態窒素濃度や季節変化に影響を与えることが示唆された。植物の窒素栄養塩吸収能力は種によって異なり、土壌中での無機態窒素動態が複雑であることが明らかとなった。植生の多様性は、土壌無機態窒素濃度に直接影響を与えないにしても、その多様性がシカの嗜好種から成り立つか、不嗜好種によって成り立つかによって異なることを考えると、間接的に影響を及ぼしている可能性が示唆される。また、シカによる食害で植生に影響がでても、不嗜好種が繁茂する条件では、窒素栄養塩が多量に系外に流出することがないことが示唆された。

自由記述の分野

生物地球化学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi