• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

サツマイモの「つるぼけ」特性を活用した土壌セシウムの吸収浄化と回収植物体の処理

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24658279
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 環境農学
研究機関県立広島大学

研究代表者

増田 泰三  県立広島大学, 生命環境学部, 准教授 (30347611)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード環境浄化 / サツマイモ / つるぼけ / 土壌セシウム
研究成果の概要

サツマイモは窒素(N)やカリウム(K)吸収能が高く、N多肥で茎葉生育が促進され塊根肥大しないつるぼけになり、K要求が高くなる。これを用いて化学的性質が類似する原発事故で土壌を汚染したセシウム(Cs)吸収を検討した。
葉取り用品種すいおうを、砂質と粘土質土壌で非放射性Cs表層施用とN多肥K少肥で栽培した。砂質土ではN多肥でつるぼけになりCs吸収も増加して収支0.42~0.67で63~83%が地上部へ移行集積した。粘土質土ではつるぼけせず、Cs収支は低く大部分が塊根に集積した。
回収植物体処理に交換態イオン抽出法を用い、茎葉の乾燥粉砕試料で振盪を十分に行うとKと同様にCsも100%抽出できた。

自由記述の分野

植物栄養・肥料学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi