• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

乳児・新生児に適用可能な非侵襲的薬物濃度モニタリング技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24659066
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 医療系薬学
研究機関群馬大学

研究代表者

山本 康次郎  群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70174787)

研究分担者 坡下 真大  群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教 (20613384)
青森 達  慶応義塾大学, 薬学部, 講師 (40620802)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード薬物濃度モニタリング / 高感度微量定量法
研究成果の概要

非侵襲的な血中濃度モニタリングを実現するためには、わずかな侵襲で得られる微量試料を用いた高感度測定法が必要である。また血液試料を血漿と血球に分離しないスポット法などを利用する必要があり、非侵襲的血中濃度モニタリングによる測定値と従来の血漿中濃度との関係を評価するためには薬物の血球移行を正確に評価しておく必要がある。本研究により、抗HIV感染症治療薬ダルナビルの超高感度微量定量法を確立し、血中および血球細胞中ダルナビル濃度の測定が可能になった。血球中/血漿中ダルナビル濃度比には大きな個人差が認められ、何らかの薬物輸送担体の個人差の寄与を考慮する必要があることが明らかとなった。

自由記述の分野

臨床薬理学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi