• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

痛み(感覚)センサーとしての筋膜の新たな基礎医学的役割の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24659106
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関名古屋大学

研究代表者

田口 徹  名古屋大学, 環境医学研究所, 助教 (90464156)

連携研究者 片野坂 公明  名古屋大学, 環境医学研究所, 助教 (50335006)
林 功栄  名古屋大学, 環境医学研究所, 研究員 (00579592)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード筋・筋膜性疼痛 / 侵害受容器 / 痛み / 筋-筋膜間相互作用 / 感覚センサー / 光遺伝学 / チャネルロドプシン / サルコペニア
研究成果の概要

肩こりや腰痛などの筋・筋膜性疼痛は、先進国に共通した慢性難治性疾患である。筋膜組織はその痛みの発生源として重要であると信じられてきたが、これまでにその実証はなかった。本研究では、1) ラットの下腿筋膜に侵害受容線維が分布すること、2) 機械・化学・熱などの痛み刺激に応じる侵害受容器が分布すること、3) 筋膜からの侵害情報が脊髄後角表層の痛覚伝導路に入力することを実証した。以上の結果は、筋膜が単なる支持組織ではなく、侵害受容を担う感覚組織であることを示しており、筋・筋膜性疼痛における筋膜の関与を示唆する。

自由記述の分野

環境生理学(含体力医学・栄養生理学)

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi