• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

in vivo分子イメージングによる肺アミロイドーシス新規診断法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24659397
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 呼吸器内科学
研究機関東邦大学 (2013-2014)
東北大学 (2012)

研究代表者

海老原 覚  東邦大学, 医学部, 教授 (90323013)

研究分担者 工藤 幸司  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (80375203)
研究協力者 大国 生幸  
佐藤 隆平  
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード肺アミロイドーシス / in vivoイメージング / PETプローブ / 近赤外線
研究成果の概要

肺アミロイドーシスの診断には、生検により組織を採取しコンゴレッド染色でアミロイドの沈着を証明するしかない。しかし生検は侵襲が大きく、コンゴレッド染色も熟練を要して困難であり診断がつかない場合が多い。近年、アルツハイマー病患者に対して非侵襲的にPETなどで脳内のアミロイドの沈着を撮影する技術が開発され、臨床応用されている。そこでこの技術が肺アミロイドーシスにも使えないかと考え研究を行った。研究は実際の患者に投与する計画と動物モデルを作成し投与する計画の二本立てで行った。動物モデルの作製は成功し、これにアミロイド蛍光プローブTHK-265を投与し、肺に沈着したアミロイドを撮影することに成功した。

自由記述の分野

呼吸器病学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi