情動は発吃の原因ではないものの,成人の吃音話者の多くは情動によって発話流暢性が変動することが知られている.また,吃音を有することにより,社交不安等を併発するケースが多い.従って,発話生成そのものだけではなく,情動性にも着目して研究を進めてきた.MRI装置内で知らない異性の他者と擬似対面しながら会話する際に取得したfMRIデータについて再解析を続けたところ,吃音の頻度と辺縁系の活動が関連したことを示唆する結果が得られ,まとめる作業を進めてきた. 遅延聴覚フィードバック条件下による発話の乱れと,聴覚フィードバック音に対する聴覚誘発電位の関係について,吃音話者と非吃音話者のデータを取得してきた.解析が続いており,結論はまだ得られていないが,何かしらの結果が出たらまとめる作業に入りたい. マインドフルネスは近年着目されているストレス低減法の一つであるが,吃音とマインドフルネスの関係はこれまで不明である.また,マインドフルネスは気づきを高める方法であるが,吃音話者の感覚フィードバックに特異性が知られており,応用が可能かもしれない.吃音を表出させる情動面にも何かしらの効果がある可能性がある.本研究ではマインドフルネスの吃音への効果を神経科学的に評価するために,吃音話者が一定期間練習を行った際の脳活動の変化についてパイロット実験を進め,本実験をスタートした.注意機能を評価する事象関連電位の計測の他,情動や視線行動の変化を計測している. その他,吃音の有症率/発症率に関する2地域のデータについて解析を進め,まとめる作業を共同研究者と進めてきた.論文化には試行錯誤が続いているが,最終的にはなんとか形にしたいと考えている.
|