• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

四季咲き性の原因遺伝子からみた栽培バラの遺伝的多様性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24688004
研究種目

若手研究(A)

配分区分一部基金
研究分野 園芸学・造園学
研究機関大阪工業大学

研究代表者

河村 耕史  大阪工業大学, 工学部, 講師 (00595613)

連携研究者 松本 省吾  名古屋大学, 大学院生命農学研究科, 教授 (90241489)
上田 善弘  岐阜国際園芸アカデミー
岩田 光  NPOバラ文化研究所
FOUCHER Fabrice  フランス国立農業研究所(INRA), 主任研究員
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード四季咲き性 / 遺伝子資源 / レトロトランスポゾン / TERMINAL FLOWER 1 / バラ属 / 自家不和合性 / 栽培化
研究成果の概要

栽培バラの多くは年中花を咲かせ続ける「四季咲き性」という性質を持っている。これは、野生種の多くが年に1度だけしか花を咲かせない「一季咲き性」であることと対照的である。栽培バラに四季咲き性をもたらした原因となった遺伝子の変異に着目し栽培バラの遺伝的多様性を調べた結果、モダンローズと呼ばれる栽培バラの四季咲き性は単一起源を持つことが示された。一方で、当該遺伝子の変異が無いにも関わらず、四季咲き性を持つバラが少数ながら存在することが分かり、新たな四季咲きバラを生みだすための貴重な遺伝子資源であることを示唆した。

自由記述の分野

分子遺伝学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi