• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

吃音者と非吃音者との聴覚フィードバック制御機構の差異の検証に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24700183
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 知覚情報処理・知能ロボティクス
研究機関株式会社国際電気通信基礎技術研究所 (2013-2014)
国立障害者リハビリテーションセンター(研究所) (2012)

研究代表者

錦戸 信和  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 脳情報通信総合研究所, 研究員 (60610409)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード吃音 / 聴覚フィードバック / fMRI / ホルマント周波数
研究成果の概要

発話が非流暢となる発話障害である吃音の病態については不明な点が多いが,吃音のある人(PWS)の聴覚フィードバック制御の機構が,吃音のない人(PNS)の機構と異なる可能性が指摘されている.この可能性を検証するため,聴覚フィードバックされる音声のホルマント周波数が途中で変化する状況での発話を課題とするfMRI実験を行い,PWSとPNSそれぞれの課題中の発話音声及び,発話時の脳活動を測定した.その結果,PNSと比べ,PWSの場合にフィードバック制御中に右の角回が高い活動を示した.今回の結果は,PWSとPNSで聴覚フィードバック制御の神経機構が異なるという従来の仮説を支持する.

自由記述の分野

知覚情報処理

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi