• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

地域活性化に向けた地域固有の知識ベース構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24700904
研究種目

若手研究(B)

研究機関岩手県立大学

研究代表者

高木 正則  岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 講師 (80460088)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードe-ラーニング / eテスティング / ご当地検定
研究概要

(1)ご当地検定問題の分析(作問支援機能)
盛岡検定の過去問題全1250問を分析し,出題形式(一問一答,多肢選択式等)の分類や出題分野(歴史,文化,地理等)の分類を行った.また,出題形式や分野ごとに問題文の文章表現や選択肢の傾向を明らかにした上で,出題形式や分野ごとに問題テンプレートを作成し,少ない負担で問題を投稿するための作問支援機能の要件定義と設計を行った.
(2)出題形式自動変換機能の設計とプロトタイプシステムの開発
一問一答形式と多肢選択式の文章特徴を抽出・比較し,出題形式の自動変換方法を検討した.また,検討した自動変換手法を実装した一問一答形式問題から多肢選択形式問題への自動変換機能のプロトタイプシステムを開発した.その結果,誤答選択肢の妥当性を考慮する必要性があることがわかった.
(3)問題分類機能の要求分析と調査実験
蓄積された問題の管理機能や検索機能に対する要求を明らかにするために,問題提供先である作問委員会にプロトタイプシステムを提供し,定期的にヒアリングを行った.その結果,一般的なカテゴリ検索やキーワード検索に加え,学習者が面白いと感じる問題や役立つと感じる問題の検索要求があることが明らかになった.また,現在稼働中の過去問サイトを利用し,研究室の学生約50名を対象にした問題の面白さ,役立ち度合いについて調査実験を実施した.具体的には,解答ユーザのプロフィールと問題の面白さ・役立ち度合いとの関係性を分析した.その結果,出身地や現在住んでいる場所によって面白さや役立ち度合いが変化することが示唆された.さらに,盛岡商工会議所と連携し,過去の検定合格者約500名にシステムの案内状を定期的に送付し,次年度以降の実験に備えたユーザ確保とサービス運用方法を検討した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成24年度は研究機関内に開発すべき各種機能(作問支援機能,出題形式自動変換機能,問題評価機能,問題の分類・検索機能等)の要求定義や設計のためのデータ(問題等)分析や簡易実験を中心とした基礎的研究を行った.一部機能はプロトタイプシステムを開発し,簡易実験も実施しており,概ね順調に研究が進展している.

今後の研究の推進方策

(1)今後の研究の推進方策
平成25年度は各種機能を実装したプロトタイプシステムを開発する.また,すでに過去問題をゲーム感覚で解答できるサイト(http://sakumon.jp)(以下,過去問サイト)を開設している岩手県盛岡市のご当地検定(以下,盛岡検定)を実験フィールドとして利用実験を行う.利用実験後,システム利用者数,投稿された問題数や問題の傾向,コメント数等,システム利用状況を分析する.また,利用中に出た要望は開発用サーバ上で随時改良し,動作テスト終了後に実稼働サーバに移行する.この他,プロトタイプシステムの携帯端末(スマートフォン)用アプリを開発する.
(2)研究計画の変更
当初は,一般ユーザから投稿された多数の問題の自動分類手法を開発することを予定しており,そのための各種タグ付与機能を実装に向けた各種調査実験等を計画していた.しかし,現状では,一般ユーザからの問題の投稿が行われておらず,システムに登録されている問題はすべてカテゴリに分類されている盛岡検定の過去問題であるため,問題の自動分類,検索機能の実装は平成26年度以降に見送る.

次年度の研究費の使用計画

平成25年度はプロトタイプシステムの開発補助費や利用実験の実施費用,各種打ち合わせや成果発表のための旅費等に研究費を使用する予定である.特に,利用実験では,携帯端末を利用した問題投稿の負荷実験や利用者の利用状況の調査を実施するため,実験のために必要な各種物品や通信費用などへの使用を予定している.その他,システム利用者への実験協力依頼や各種イベント実施案内用のチラシ印刷費として使用する.

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (17件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 多肢選択式項目の出題パターンと選択肢の類似性に着目した難易度推定方法の提案と評価2013

    • 著者名/発表者名
      池田信一, 高木輝彦, 高木正則, 勅使河原可海
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: Vol.54,No.1 ページ: 33-44

    • DOI

      AN00116647

    • 査読あり
  • [学会発表] 教える活動に着目した知識の発信・収集支援機能の開発2013

    • 著者名/発表者名
      古舘昌伸,菅原遼介,奥津翔太,高木正則,山田敬三,佐々木淳
    • 学会等名
      情報処理学会第75回全国大会論文集
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      20130306-20130308
  • [学会発表] 作問演習における作問者の出題意図と主観的な学習効果との関係性2013

    • 著者名/発表者名
      井上裕之,佐々木淳,山田敬三,高木正則
    • 学会等名
      情報処理学会第75回全国大会論文集
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      20130306-20130308
  • [学会発表] ご当地検定における「面白い」・「役立つ」問題の分析2013

    • 著者名/発表者名
      奥津翔太,菅原遼介,古舘昌伸,高木正則,山田敬三,佐々木淳
    • 学会等名
      情報処理学会第75回全国大会論文集
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      20130306-20130308
  • [学会発表] 誤答選択肢の自動生成に向けた知識ベース構築手法の検討2013

    • 著者名/発表者名
      菅原遼介,高木正則
    • 学会等名
      情報処理学会第75回全国大会論文集
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      20130306-20130306
  • [学会発表] Proposal and Evaluation of a Method of Estimating the Difficulty of Items Based on Item Types and Similarity of Choices2012

    • 著者名/発表者名
      Shinichi IKEDA, Teruhiko TAKAGI, Masanori TAKAGI and Yoshimi TESHIGAWARA
    • 学会等名
      International Conference on Computers in Education (ICCE2012)
    • 発表場所
      シンガポール
    • 年月日
      20121126-20121130
  • [学会発表] 問題形式自動変換機能の実現に向けた知識ベース構築の検討2012

    • 著者名/発表者名
      菅原遼介,奥津翔太,古舘昌伸, 高木正則, 山田敬三, 佐々木淳
    • 学会等名
      日本教育工学会第28回全国大会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      20120915-20120917
  • [学会発表] 項目解答後に感じる面白い・役立ち度合いと解答者プロフィールとの関連性の調査2012

    • 著者名/発表者名
      奥津翔太,菅原遼介,古舘昌伸,高木正則,山田敬三,佐々木淳
    • 学会等名
      日本教育工学会第28回全国大会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      20120915-20120917
  • [学会発表] ユーザ参加型ご当地検定用学習コミュニティシステムの提案2012

    • 著者名/発表者名
      古舘昌伸,菅原遼介,奥津翔太,高木正則,山田敬三,佐々木淳
    • 学会等名
      日本教育工学会第28回全国大会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      20120915-20120917
  • [学会発表] 作問演習における出題意図と作問時間の調査2012

    • 著者名/発表者名
      井上裕之,高木正則,佐々木淳
    • 学会等名
      日本教育工学会第28回全国大会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      20120915-20120917
  • [学会発表] eテスティングにおけるLDAを用いた項目の類似度算出手法2012

    • 著者名/発表者名
      高木輝彦,高木正則,勅使河原可海,植野真臣
    • 学会等名
      第37回教育システム情報学会全国大会
    • 発表場所
      千葉工業大学
    • 年月日
      20120822-20120824
  • [学会発表] eテスティングにおけるLDAを用いた項目間類似度の自動推定手法2012

    • 著者名/発表者名
      高木輝彦,高木正則,勅使河原可海,植野真臣
    • 学会等名
      日本テスト学会第10回大会
    • 発表場所
      東京医科歯科大学
    • 年月日
      20120821-20120822
  • [学会発表] 多肢選択形式問題における誤答選択肢設定手法の検討2012

    • 著者名/発表者名
      5) 菅原遼介,奥津翔太,古舘昌伸,高木正則,山田敬三,佐々木淳
    • 学会等名
      情報処理学会情報教育シンポジウム(SSS2012)論文集
    • 発表場所
      静岡県三保園ホテル
    • 年月日
      20120820-20120822
  • [学会発表] ユーザ参加型学習コミュニティシステムにおける知識発信支援機能の提案2012

    • 著者名/発表者名
      古舘昌伸,菅原遼介,奥津翔太,高木正則,山田敬三,佐々木淳
    • 学会等名
      情報処理学会情報教育シンポジウム(SSS2012)論文集
    • 発表場所
      静岡県三保園ホテル
    • 年月日
      20120820-20120822
  • [学会発表] 問題解答後に感じる主観を考慮した動的なテスト出題方法の提案2012

    • 著者名/発表者名
      奥津翔太,菅原遼介,古舘昌伸,高木正則,山田敬三,佐々木淳
    • 学会等名
      情報処理学会情報教育シンポジウム(SSS2012)論文集
    • 発表場所
      静岡県三保園ホテル
    • 年月日
      20120820-20120822
  • [学会発表] 類似問題群からの反復学習が可能な適応型テスト出題方式の提案2012

    • 著者名/発表者名
      池田信一, 高木輝彦, 高木正則, 勅使河原可海
    • 学会等名
      情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム2012(DICOMO2012) シンポジウム論文集
    • 発表場所
      石川県ホテル百万石
    • 年月日
      20120704-20120706
  • [学会発表] ユーザ参加型ご当地検定システムの開発と運用2012

    • 著者名/発表者名
      菅原遼介, 奥津 翔太, 古舘 昌伸, 高木 正則
    • 学会等名
      情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム2012(DICOMO2012) シンポジウム論文集
    • 発表場所
      石川県ホテル百万石
    • 年月日
      20120704-20120706
  • [学会発表] Estimating the Selection Probability of Multiple-Choice Questions from the Similarity of Answer Choices2012

    • 著者名/発表者名
      Shinichi IKEDA, Teruhiko TAKAGI, Masanori TAKAGI and Yoshimi TESHIGAWARA
    • 学会等名
      Proceedings of the 15th IASTED International Conference on Computers and Advanced Technology in Education
    • 発表場所
      イタリア
    • 年月日
      20120625-20120627
  • [備考] もりおか検定Webクイズ

    • URL

      http://sakumon.jp/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi