• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

地域活性化に向けた地域固有の知識ベース構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24700904
研究機関岩手県立大学

研究代表者

高木 正則  岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 准教授 (80460088)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード知識ベース / ご当地検定 / 問題自動生成 / 誤答選択肢自動生成 / eテスティング
研究実績の概要

1.多機能携帯端末(スマートフォン)用アプリの運用とご当地検定試験の実施
平成25年度に開発した岩手県盛岡市のご当地検定「盛岡もの識り検定」(以下,もりけん)で過去に出題された問題を解答できる多機能携帯端末(スマートフォン)用アプリをiTunesとGoogle Playで無料公開した.また,平成25年度から開始した岩手県滝沢市のご当地検定(以下,たきけん)を開催した.
2.知識ベース自動構築機能と問題自動生成機能の開発と評価
多様な演習問題を自動生成する際に専門家が手動で構築する必要があった知識ベースを,過去問題を用いて自動構築する手法を提案した.また,岩手県盛岡市のご当地検定の過去問題を手動で分析・構築した知識ベースと,提案手法により自動構築された知識ベースを比較した結果,各問の対象知識は約70%,カテゴリは約60%で一致した.これにより,過去問題で出題された知識を少ない負担で体系化できるようになった.さらに,知識ベースと出題テンプレートを用いた作問支援機能を提案した.本機能は出題したいキーワードを入力するだけで多数の問題候補を提示でき,作問者はそれらの問題を編集することで新い問題を作成することができる.将来的に,知識ベース自動構築機能と問題自動生成機能を組み合わせて実装することにより,検定試験の主催者側にかかる作問負担の軽減が期待できる.
3.テスト理論に基づいた作問アドバイス生成システムの提案とプロトタイプシステムの開発
テスト理論に基づいたテスト問題の分析結果や次回作問時のアドバイスを提示する情報システムを提案した.また,テスト問題の分析結果を表示するプロトタイプシステムを開発した.もりけんやたきけんで出題された問題と解答データを用いてシステムの動作検証を行った.これにより,テスト理論や統計学の専門知識を持たないテスト作成者の検定試験後のテスト分析負担軽減が期待される.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (7件) 備考 (3件)

  • [学会発表] 知識ベースと出題テンプレートを用いた作問支援機能の開発と評価2015

    • 著者名/発表者名
      福坂祥基,古舘昌信,高木正則,山田敬三,佐々木淳
    • 学会等名
      情報処理学会第77回全国大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-03-17 – 2015-03-19
  • [学会発表] 試験問題の自動生成を可能とする知識ベース自動構築手法の提案と評価2015

    • 著者名/発表者名
      古舘昌伸,高木正則,高木輝彦
    • 学会等名
      情報処理学会第129回コンピュータと教育研究会
    • 発表場所
      大阪学院大学
    • 年月日
      2015-02-14 – 2015-02-15
  • [学会発表] 試験問題をリソースとした知識ベース自動構築手法の検討2014

    • 著者名/発表者名
      古舘昌伸,福坂祥基,高木正則
    • 学会等名
      教育システム情報学会第39回全国大会
    • 発表場所
      和歌山大学
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [学会発表] 知識ベースと出題テンプレートを用いた作問支援機能の開発2014

    • 著者名/発表者名
      福坂祥基,古舘昌伸,高木正則
    • 学会等名
      教育システム情報学会第39回全国大会
    • 発表場所
      和歌山大学
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [学会発表] 試験問題の分析支援システムの提案2014

    • 著者名/発表者名
      林貴史,高木正則
    • 学会等名
      教育システム情報学会第39回全国大会
    • 発表場所
      和歌山大学
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [学会発表] 学習者特性に応じた適応型作問学習支援システムの設計・開発と教育現場での実践的利用2014

    • 著者名/発表者名
      井上裕之,高木正則
    • 学会等名
      情報処理学会情報教育シンポジウム(SSS2014)
    • 発表場所
      香川県ホテルオリビアン小豆島
    • 年月日
      2014-08-24 – 2014-08-26
  • [学会発表] 問題の自動生成に活用する知識ベースの自動構築手法の提案2014

    • 著者名/発表者名
      古舘昌伸,福坂祥基,高木正則
    • 学会等名
      情報処理学会情報教育シンポジウム(SSS2014)
    • 発表場所
      香川県ホテルオリビアン小豆島
    • 年月日
      2014-08-24 – 2014-08-26
  • [備考] ユーザ参加型ご当地検定学習支援システム「もりけんWebクイズ」

    • URL

      http://sakumon.jp

  • [備考] 開発したシステムの紹介ページ

    • URL

      http://sakumon.jp/app

  • [備考] たきざわ検定ホームページ

    • URL

      http://takizawa.sakumon.jp/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi