• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

Ralキナーゼの同定とその発癌における役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24700961
研究機関東北大学

研究代表者

白川 龍太郎  東北大学, 加齢医学研究所, 助教 (50581039)

キーワードRal / 低分子量GTP結合蛋白質 / Ras
研究概要

RalはRasファミリーの低分子量GTP結合蛋白質であり、細胞の増殖、生存、小胞輸送やアクチン細胞骨格の制御など多岐にわたる機能を担っている。哺乳類においては80%の相同性を持つRalAとRalBが存在する。Ralも他のG蛋白質と同様にGTP結合型とGDP結合型の2つのコンフォメーションをとり、GTP結合型で下流のエフェクター分子に結合し機能する。Ralのグアニンヌクレオチド交換因子(RalGEF)の多くはRas結合ドメインを有し、Rasの直接結合により活性化される。すなわち、RalはRasの下流で活性化される。
これまでの知見により、発癌性Rasにより誘導されるヒト細胞の癌化にはRalGEFを介したRalAの活性化が必須であることが示されている。しかしながら、癌化におけるRalA下流の分子機構は未知であった。本課題では癌化に関わるRalAのエフェクター分子を同定し、その作用機構を明らかにすることを目標とした。現在までにラット脳細胞質より、硫安分画、陰イオン交換カラム、RalAアフィニティーカラムを用いキナーゼ活性を有するRalAエフェクター複合体を精製することに成功した。
また、本課題では浸潤性の膀胱癌においてRalGAPα2サブユニットの発現が喪失していることを見いだし、RalGAPの発現低下に伴うRalの活性化が膀胱癌の悪性化に寄与していることを報告した(Saito et al.,Oncogene,2013)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 血小板の低分子量GTP結合蛋白質活性の直接的評価

    • 著者名/発表者名
      白川龍太郎、矢尾板信裕、木村朋寛、堀内久徳
    • 学会等名
      第79回日本生化学会東北支部会例会
    • 発表場所
      仙台
  • [備考] 東北大学加齢医学研究所基礎加齢研究分野

    • URL

      http://www2.idac.tohoku.ac.jp/dep/mcb/index.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi