• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

枕草子を中心とした平安文学の章段・段落区分の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24720099
研究機関福岡教育大学

研究代表者

沼尻 利通  福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (90587635)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード古代文学 / 中古文学 / 文献学 / 枕草子 / 源氏物語
研究実績の概要

本研究の目的は、平安文学の写本・版本の形態から、文章の「区切り」や「段落」がどのように意識されていたのかを究明することである。
(1)三巻本『枕草子』の写本、陽明文庫本甲本の調査をまとめ、発表した。陽明文庫本の区切り方のパターンは、朱による丸印を主軸にし、文中での改行や、朱合点などにより区切っていることがあきらかとなった。これらの朱丸印や朱合点などは、奥書の記事を信用するならば、勧修寺教秀によって為されたものと判断できる。この朱丸印の箇所を見ていくと、今日我々が「類纂的章段」と呼ぶ箇所に付されており、これら類纂的章段を主軸とし、日記的、随想的章段が枝葉として配置されたテキストが、陽明文庫本といえそうである。このありかたは、江戸時代の北村季吟『春曙抄』や加藤磐斎『枕草子抄』とも共通するものである。
(2)江戸時代の『絵入源氏物語』の分析から、章段区分や文の区分についても考察をすすめた。去年度の「帚木」巻で論じ残した箇所について考察を深め、さらに「篝火」巻をとりあげて、字母などを分析した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 4件)

  • [雑誌論文] 陽明文庫蔵三巻本『枕草子』甲本の朱丸印と朱合点2015

    • 著者名/発表者名
      沼尻利通
    • 雑誌名

      福岡教育大学国語科研究論集

      巻: 56 ページ: P5~23

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 『絵入源氏』三種類の本文異同―「帚木」巻から―2015

    • 著者名/発表者名
      沼尻利通
    • 雑誌名

      福岡教育大学紀要 第一分冊文科編

      巻: 64 ページ: P1~9

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 『絵入源氏』三種類の本文表記―「帚木」巻から―2014

    • 著者名/発表者名
      沼尻利通
    • 雑誌名

      福岡教育大学国語科研究論集

      巻: 55 ページ: P15~29

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 野々口立圃『十帖源氏』の初版と覆刻2014

    • 著者名/発表者名
      沼尻利通
    • 雑誌名

      雅俗

      巻: 13 ページ: P2~13

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 既存の研究の見直し(平成二十四(2012)年国語国文学界の動向・中古散文)2014

    • 著者名/発表者名
      沼尻利通
    • 雑誌名

      文学・語学(全国大学国語国文学会)

      巻: 210 ページ: P52~56

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi