• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

新規神経栄養因子BAFFによるALS治療の試み

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24790883
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 神経内科学
研究機関大阪大学

研究代表者

多田 智  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (70626530)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード神経変性 / 免疫反応 / B細胞 / BAFF / 筋萎縮性側索硬化症(ALS)
研究概要

B細胞刺激因子(BAFF)は、BAFFレセプター(BAFFR)を受容体として作用するB細胞分化/生存に必須のサイトカインであるが、神経細胞にもBAFFRの発現が認められた。BAFFR欠損マウスから作成した培養神経細胞は低栄養条件下での生存率がコントロールと比較して低く、筋萎縮性側索硬化症のモデルマウスであるmSOD1マウスとBAFFRKOマウスを交配させて作成したmSOD1/BAFFRKOマウスはコントロール群と比較して神経変性が増悪していた。神経系におけるBAFFRシグナルは神経保護に働いている可能性があり、BAFFが新たな神経栄養因子としての神経疾患治療に利用可能である可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] BAFF controls neural cell survival through BAFF receptor2013

    • 著者名/発表者名
      Tada S, Yasui T, Nakatsuji Y, Okuno T, Koda T, Mochizuki H, Sakoda S, Kikutani H
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 29;8(7) ページ: e70924

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Protein kinase N1, a cell inhibitor of Akt kinase, has a central role in quality control of germinal center formation2012

    • 著者名/発表者名
      Yasui T, Sakakibara-Yada K, Nishimura T, Morita K, Tada S, Mosialos G, Kieff E, Kikutani H
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci USA

      巻: 18;109(51) ページ: 21022-7

    • 査読あり
  • [学会発表] 演題名「BAFF controls neural cell survival through BAFF receptor」2013

    • 著者名/発表者名
      多田智
    • 学会等名
      第21回世界神経学会学術集会
    • 発表場所
      ウイーン
    • 年月日
      2013-09-25
  • [学会発表] 演題名「新規神経栄養因子としてのB細胞刺激因子(BAFF)」2012

    • 著者名/発表者名
      多田智
    • 学会等名
      第53回日本神経学会学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2012-05-22

URL: 

公開日: 2015-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi