• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

アミロイドイメージングによる認知症診療への早期診断応用と費用対効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24791363
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

伊藤 公輝  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (40602074)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード認知症 / PET / アミロイド
研究実績の概要

平成26年度ではアミロイドを画像化する陽電子放出画像(PET)を撮像した99例から最終的に脱落例14名を除いた85名で評価した。前年度の結果を踏襲しNIA-AA (2011)を用いて、診療診断と研究診断の乖離を検討した。probable ADと臨床診断された患者で、アミロイドPET陽性かつMRIなどで神経障害ありと診断されたものは40名中27名であった。また、他の認知症の合併などの可能性があるpossible ADでは20名中6名でアミロイドPETが陽性であった。残り14名の陰性患者では他の疾患が原因である認知症と診断された。また軽度認知障害(MCI)の患者では25名中10名でAD病理が関連する病態と考えられた。3名はアミロイドPETが陽性であったが、MRIやSPECTでは異常が指摘できなかった。残りの患者はアミロイドPETが陰性であり、他の病態が認知機能低下の原因と考えられた。本研究では臨床的にADまたはMCIの患者において85名中37名が陰性となり、AD病理が関連する可能性は低いと考えられた。既存の文献の報告と同様に、概ね30%程度の臨床診断と研究診断の乖離があると考えられる。厚生労働省の平成22年の報告に基づき本邦の認知症患者を450万人とし、これまでの認知症の頻度の報告から約半数の200万人程度がADと診断されていると推測できる。これらの患者が一人当たり1日500円程度のADに対する薬剤を10年間服用すると、費用は約100万円必要となる。暫定的にADの可能性がある200万人のうち60万人程度(30%)の診断の変更が生じると考えると、6000億円程度の費用が病理学的ADの根拠に乏しいまま治療されている可能性がある。アミロイドPETの認知症診療に与えるインパクトは大きいが、アミロイドPET費用の設定が今後の重要な検討項目と考えられる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Concordance between 99m Tc-ECD SPECT and 18 F-FDG PET interpretations in patients with cognitive disorders diagnosed according to NIA-AA criteria.2014

    • 著者名/発表者名
      3.Ito K, Shimano Y, Imabayashi E, Nakata Y, Omachi Y, Sato N, Arima K, Matsuda H.
    • 雑誌名

      Int J Geriatr Psychiatry. Int J Geriatr Psychiatry.

      巻: 29 ページ: 1079-1086

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 超高齢化社会の認知症における画像診断2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤公輝
    • 学会等名
      第74回日本医学放射線学会学術総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2015-04-19 – 2015-04-19
    • 招待講演
  • [学会発表] 高齢者における認知症の画像診断2014

    • 著者名/発表者名
      伊藤公輝
    • 学会等名
      第33回日本認知症学会学術集会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-11-29 – 2014-11-29
    • 招待講演
  • [学会発表] 99mTc-ECD SPECTと18F-FDG PETによる集積評価一致率の検討2014

    • 著者名/発表者名
      伊藤公輝
    • 学会等名
      第12回脳核医学画像解析研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-09-06 – 2014-09-06
  • [学会発表] Comparison of the Diagnostic Abilities of Two Types of Software for Patients with Amyloid PET Positive Alzheimer Disease : "Voxel-Based Specific Regional Analysis System for Alzheimer's Disease (VSRAD)" in MRI versus “Specific Volumetric Analysis (SVA)" in Brain Perfusion SPECT.2014

    • 著者名/発表者名
      Ito K, Tokumaru A, Sato N, Matsuda H.
    • 学会等名
      KSNHNR Annual Meeting & NRF 2014
    • 発表場所
      Inchon korea
    • 年月日
      2014-04-18 – 2014-04-18

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi