• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

音響障害モデル動物を用いた難聴治療法の開発-細胞生物学的視点よりのアプローチ-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24791814
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関大阪医科大学

研究代表者

乾 崇樹  大阪医科大学, 医学部, 講師 (60465614)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード音響性聴覚障害 / 音響負荷モルモット / 細胞内Ca2+濃度 / 内耳組織障害
研究成果の概要

急性音響性聴覚障害モデル動物において、蝸牛内直流電位(EP)が低下することが知られている。無呼吸負荷や高濃度フロセミドの全身投与によってもEPは低下し、同時に蝸牛内リンパ腔のCa2+濃度([Ca]e)が上昇する。
高Ca2+濃度人工内リンパ液の注入により[Ca]eを上昇させてもEPは変化せず、これにイオノマイシンの内リンパ腔投与を追加するとEPの低下が観察された。よって、EP低下に伴う2次的な事象として[Ca]e上昇が起こり、内リンパ腔を取り巻く細胞の細胞内Ca2+濃度が、EPの維持・産生に重要な役割を果たしていると考えられた。

自由記述の分野

医歯薬学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi