• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2024 年度 審査結果の所見

史料データセンシングに基づく日本列島記憶継承モデルの確立

研究課題

研究課題/領域番号 24H00011
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分A
研究機関東京大学

研究代表者

山田 太造  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (70413937)

研究分担者 井上 聡  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (20302656)
本郷 恵子  東京大学, 史料編纂所, 教授 (00195637)
末柄 豊  東京大学, 史料編纂所, 教授 (70251478)
箱石 大  東京大学, 史料編纂所, 教授 (60251477)
杉森 玲子  東京大学, 史料編纂所, 教授 (30262140)
林 晃弘  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (10719272)
新井 重行  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (60396934)
中村 覚  東京大学, 史料編纂所, 助教 (80802743)
関野 樹  国際日本文化研究センター, 総合情報発信室, 教授 (70353448)
木村 直樹  長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (40323662)
馬場 基  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, センター長 (70332195)
原 正一郎  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 名誉教授 (50218616)
後藤 真  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (90507138)
大向 一輝  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (30413925)
永井 信  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 主任研究員 (70452167)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
学術的意義、期待される成果

史料データセンシング手法を確立して、政治経済、災害、気候、文化、土地利用といった多岐にわたる事象を「日本列島で発生したイベント」としてデジタル化し、データ駆動型研究を可能とすることで、データインフラストラクチャーの構築を目指す本研究の学術的意義は高い。本研究により、史料のデジタル化が進展するとともに、異分野間での知の共有が促進され、新たな知の創造や学際融合研究がもたらされることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-04-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi