• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

in vivoイメージングプローブのデザイン・合成・生物応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25220207
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 ケミカルバイオロジー
研究機関大阪大学

研究代表者

菊地 和也  大阪大学, 工学研究科, 教授 (70292951)

研究協力者 堀 雄一郎  
杉原 文徳  
蓑島 維文  
研究期間 (年度) 2013-05-31 – 2018-03-31
キーワードin vivoイメージング / 化学プローブ / 分子イメージング / MRI / 破骨細胞
研究成果の概要

本研究では機能性化学プローブをデザイン・合成し、生きた状態(in vivo)での生体内分子が有する生理機能の直接観測を行った。成果としては、(1)パーフルオロカーボン内包シリカナノ粒子を用いた高感度19F MRIプローブを開発し、プローブのがん組織への集積、生体深部における酵素活性の検出、マルチカラーイメージングへと応用した。(2)pH応答性を有する機能性蛍光プローブを開発し、活性化した破骨細胞が酸を放出して骨を溶かす様子を生きたマウス体内で可視化することに成功した。これらの機能性分子プローブのデザインによって生物個体内の分子動態解析を可能とする新たなツールを提供するに至った。

自由記述の分野

ケミカルバイオロジー

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発した化学プローブは、生きた動物個体内で起こる細胞や分子の機能を理解するための有用なツールとなりうる。特に、19F MRIを利用した生体深部における酵素活性の検出や、破骨細胞によって骨が溶解する様子は本研究で開発した化学プローブによって初めて観察できたものである。これらの化学プローブを用いて、動物個体内での生理機能や薬剤に対する応答の詳細な解析が今後期待できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi