• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

木簡など出土文字資料の資源化のための機能的情報集約と知の結集

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25220401
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 日本史
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

渡辺 晃宏  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, その他部局等, 副所長 (30212319)

研究分担者 中川 正樹  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 卓越教授 (10126295)
耒代 誠仁  桜美林大学, 総合科学系, 准教授 (00401456)
笹原 宏之  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (80269505)
馬場 基  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (70332195)
山本 崇  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (00359449)
森本 晋  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 企画調整部, 部長 (40220082)
小口 雅史  法政大学, 文学部, 教授 (00177198)
久留島 典子  東京大学, 史料編纂所, 教授 (70143534)
山口 英男  東京大学, 史料編纂所, 教授 (40182456)
高田 智和  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 理論構造研究系, 准教授 (90415612)
朱 碧蘭  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (50466918)
大山 航  三重大学, 工学研究科, 助教 (10324550)
白井 啓一郎  信州大学, 学術研究院工学系, 准教授 (00447723)
井上 幸  東大阪大学, こども学部, 准教授 (30549241)
連携研究者 柴山 守  京都大学, 地域研究統合情報センター, 研究員 (10162645)
及川 昭文  総合研究大学院大学, 葉山高等研究センター, 教授 (30091888)
井上 聡  東京大学, 史料編纂所, 助教 (20302656)
桑田 訓也  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (50568764)
山本 祥隆  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員
高妻 洋成  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, センター長 (80234699)
吉川 聡  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 文化遺産部, 歴史研究室長 (60321626)
山田 奨治  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (20248751)
研究協力者 高田 祐一  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 企画調整部, 研究員 (50708576)
研究期間 (年度) 2013-05-31 – 2018-03-31
キーワード木簡 / 出土文字資料 / データベース / 日本古代史 / 漢字 / 文字認識 / 異体字 / 史料研究
研究成果の概要

木簡画像に註釈情報を加えて管理し、木簡の整理・活用を効率化するソフトMokkAnotatorを実用化した。また、画像キーによる文字画像検索を構築し、東大史料編纂所との連携で「木簡くずし字解読システムMOJIZO」を公開し、未解読資料や記号等非文字資料の検索を実現した。
さらに従来の木簡DBと木簡字典を統合して新木簡DB「木簡庫」を構築し、テキスト表示と画像表示の相互移動、法量や年紀の範囲指定検索等新機能を実現した。この他、木簡研究文献リストや、木簡の地名を含む古代地名を漢字と読みで検索できる「古代地名検索システム」の公開等、日本の木簡の7割を調査・保管する機関に相応しい拠点機能を実現した。

自由記述の分野

日本古代史

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi