• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

翻訳知のアーカイヴ化を利用した協調・学習促進型翻訳支援プラットフォームの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25240051
研究機関東京大学

研究代表者

影浦 峡  東京大学, 大学院情報学環, 教授 (00211152)

研究分担者 阿辺川 武  国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 准教授 (00431776)
藤田 篤  国立研究開発法人情報通信研究機構, ユニバーサルコミュニケーション研究所多言語翻訳研究室, 主任研究員 (10402801)
内山 将夫  国立研究開発法人情報通信研究機構, ユニバーサルコミュニケーション研究所多言語翻訳研究室, 主任研究員 (70293496)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード知識アーカイヴ / 翻訳知 / 協調翻訳 / 翻訳教育 / 機械翻訳
研究実績の概要

本年度は、以下の研究開発を行った。交付申請時の項目に即して記載する。
(a) 「みんなの翻訳実習」システムの改善。今年度の課題は、翻訳知ログアーカイヴのエンドユーザ向け可視化と解析メカニズムの実装、及び、試験利用で見えてきたQReditの修正画面の機能強化を行った。可視化については、辞書引き・修正統計のグラフ化に加えてQRedit比較モードの画面改変を行った。
(b) 翻訳知のモデル化。試験利用で収集されたアーカイヴデータが当初構想していた規模にならなかったため、データに基づく協調行動・辞書参照行動の分析を行う代わりに、「みんなの翻訳実習」システムが提供する「足場」カテゴリーと翻訳力との関係に関する理論的な分析を行った。修正プロセスに関しても、実行動ではなく修正カテゴリーの論理的階層に基づき、行動の当為モデルを作成した。
(c) 翻訳知活用メカニズムの開発。人間による誤りカテゴリ付与と誤り修正のログを分析し、データに基づき、誤り検出ステップの定式化を行った。当初は、自動的な誤り検出とカテゴリ提示の手法の開発につなげる予定であったが、データ量の問題から、今年度は、人間が理解できる決定木型の修正カテゴリ付与支援メカニズムを開発した。
(d) 「みんなの翻訳実習」システムの試験利用者の拡大とフィードバックメカニズムの整備、及びドキュメントの整備を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

システム開発と実験、多言語化、テストユーザの拡大は順調に進んでいる。
一方、翻訳プロジェクト・翻訳行動に関する実利用データ収集のデータ量が、とりわけ日本の翻訳教育環境の中で予定の利用が実現できなかったため、当初見込みよりも少なく、そのため、データに基づく翻訳知のモデル化と翻訳プロセス支援の自動化の研究が少し当初予定よりも遅れている。関連して、モデル化と自動支援のテーマについては、研究発表もずれ込んでいる。
一方、これらの実証的な研究の遅れに対し、翻訳知のモデル化をめぐって、研究計画調書段階で想定していた、翻訳修正、辞書・情報資源活用、対話の位置づけにつき、ISO17100(翻訳サービス標準)の発行などにより、巨視的な観点から「翻訳力」「翻訳者力」として理論的に整理する契機と必要性が発生した。そのため、今年度は、この新たに生じた理論的問題と我々の翻訳支援システムが提供する「足場」との関係を理論的に定式化し、翻訳知のボトムアップなモデルを位置づけるマクロなカテゴリーの整理を進めることで、研究全体としての進捗ペースを保つことができた。
従って、研究全体としては概ね順調ということもできるが、やや遅れ気味の研究モジュールがあるため、「やや遅れている」とした。

今後の研究の推進方策

全体としては、開発・分析・試験利用について、当初計画通りに研究を進める。今年度、少し遅れた、データに基づく翻訳知のモデル化と自動的支援の手法については、データ収集の遅れを取り戻すために、体系的な翻訳実験をいくつかのサイトで行うこととする。また、翻訳の学習におけるメタ言語としての「足場」の存在意義と翻訳力・翻訳者力との関係という、今年度新たに見つかった重要な研究課題に関しては、並行して研究課題に組込み、研究を続ける。
研究成果の公表については、本研究プロジェクトでは、認知度を高めるために、翻訳・機械翻訳関連の研究者が中心となる国内外の会議、翻訳者や翻訳業界団体が中心となる国内外の会議を中心に、デモも交えた発表を中心に進めてきた。これにより、本プロジェクトで開発している翻訳支援システムは一定程度の知名度を得ることができたため、今後は、システムの理念と概念をめぐる研究成果、データを用いた研究成果、言語処理との接続に関する研究成果を、論文誌に発表していくことにも力を入れる。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Universite de Nantes/Universite Catholique de l'Ouest(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Universite de Nantes/Universite Catholique de l'Ouest
  • [国際共同研究] University of Leeds(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Leeds
  • [国際共同研究] University of Tubingen(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      University of Tubingen
  • [雑誌論文] Terminology across languages and domains2015

    • 著者名/発表者名
      Patrick Drouin, Natalia Grabar, Thierry Hamon and Kyo Kageura
    • 雑誌名

      Terminology

      巻: 21(2) ページ: 139-150

    • DOI

      10.1075/term.21.2

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 言葉の物質性が作動するとき2015

    • 著者名/発表者名
      影浦峡
    • 雑誌名

      AAMT Journal

      巻: 59 ページ: 2-3

  • [学会発表] みんなの翻訳実習における「足場」と翻訳力・翻訳者力~みんなの翻訳第6報~2016

    • 著者名/発表者名
      影浦峡, Martin Thomas, Anthony Hartley, 内山将夫
    • 学会等名
      言語処理学会第22回年次大会
    • 発表場所
      東北大学・宮城県仙台市
    • 年月日
      2016-03-08 – 2016-03-10
  • [学会発表] 翻訳教育での利用を意識した翻訳エラー分類体系の再構築2016

    • 著者名/発表者名
      豊島知穂, 田辺希久子, 藤田篤, 影浦峡
    • 学会等名
      言語処理学会第22回年次大会
    • 発表場所
      東北大学・宮城県仙台市
    • 年月日
      2016-03-08 – 2016-03-10
  • [学会発表] 翻訳学習者の学習過程におけるエラーの傾向の変化2016

    • 著者名/発表者名
      山本真佑花, 田辺希久子, 藤田篤
    • 学会等名
      言語処理学会第22回年次大会
    • 発表場所
      東北大学・宮城県仙台市
    • 年月日
      2016-03-08 – 2016-03-10
  • [学会発表] 機械翻訳向け前編集の事例収集と類型化2016

    • 著者名/発表者名
      宮田玲, 藤田篤, 内山将夫, 隅田英一郎
    • 学会等名
      言語処理学会第22回年次大会
    • 発表場所
      東北大学・宮城県仙台市
    • 年月日
      2016-03-08 – 2016-03-10
  • [学会発表] みんなの翻訳2015

    • 著者名/発表者名
      影浦峡, Anthony Hartley, 内山将夫, Martin Thomas
    • 学会等名
      日本通訳翻訳学会年次大会プレカンファレンスセッション
    • 発表場所
      立教大学・東京都豊島区
    • 年月日
      2015-09-11 – 2015-09-11
    • 招待講演
  • [学会発表] Die flexible Suche nach Varianten von Kollokationen mittels einer Online-Platform2015

    • 著者名/発表者名
      Iris Vogel, Ray Miyata, Ulrich Apel, Ryo Murayama, Koichi Takeuchi, Kyo Kageura, Ryoko Adachi and Wolfgang Fanderl
    • 学会等名
      Deutschsprachigen Japanologentages
    • 発表場所
      Munich University, Munich, Germany
    • 年月日
      2015-08-26 – 2015-08-28
    • 国際学会
  • [学会発表] Scaffolding and guiding trainee translators: the MNH-TT platform2015

    • 著者名/発表者名
      Kyo Kageura, Anthony Hartley, Martin Thomas and Masao Utiyama
    • 学会等名
      TAO-CAT 2015
    • 発表場所
      UCO, Angers, France
    • 年月日
      2015-06-18 – 2015-06-20
    • 国際学会
  • [学会発表] MNH-TT: A Platform to Support Collaborative Translator Training2015

    • 著者名/発表者名
      Masao Utiyama, Kyo Kageura, Martin Thomas and Anthony Hartley
    • 学会等名
      EAMT 2015
    • 発表場所
      Topkapi Palace, Antalya, Turkey
    • 年月日
      2015-05-11 – 2015-05-13
    • 国際学会
  • [図書] 「翻訳の社会的意味」(澤田治美編『ひつじ意味論講座7 意味の社会性』) p. 107-124.2015

    • 著者名/発表者名
      影浦峡
    • 総ページ数
      293
    • 出版者
      ひつじ書房
  • [備考] みんなの翻訳実習

    • URL

      http://edu.ecom.trans-aid.jp/

  • [備考] みんなの翻訳

    • URL

      http://trans-aid.jp/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi