研究課題/領域番号 |
25240051
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
影浦 峡 東京大学, 大学院情報学環, 教授 (00211152)
|
研究分担者 |
阿辺川 武 国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 特任准教授 (00431776)
藤田 篤 国立研究開発法人情報通信研究機構, 先進的音声翻訳研究開発推進センター先進的翻訳技術研究室, 主任研究員 (10402801)
内山 将夫 国立研究開発法人情報通信研究機構, 先進的音声翻訳研究開発推進センター先進的翻訳技術研究室, 研究マネージャー (70293496)
山田 優 関西大学, 外国語学部, 教授 (70645001)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 知識アーカイヴ / 翻訳知 / 協調翻訳 / 翻訳教育 / 機械翻訳 |
研究実績の概要 |
本年度は、以下の研究開発を行った。 (a) 「みんなの翻訳実習」システムの改善。今年度は、これまで開発してきたシステムの多言語展開を行うとともに、研究終了後のデプロイメントに向けてドキュメントの整備を行った。これまでに行ってきた多言語(日・中・韓・英・仏・独)のインタフェースを見直し、英日の利用マニュアルを整備した。 (b) 翻訳知のモデル化。英日を中心に、協力大学で統制的な翻訳学習利用実験を行い、協調行動、訳文作成、辞書参照データを蓄積するとともにその分析を進めた。とりわけ、翻訳知識・経験とイシューカテゴリの関係とその背景について分析を進めた。また、SMTとNMTを翻訳プロセスに組み込んだ際の、負荷について実験分析を行った。 (c) 翻訳知活用メカニズムの開発。イシューカテゴリ判別のための決定木の有効性を検証した。また、レファレンス参照に関して、専門用語自動獲得・拡張のカバー範囲と翻訳におけるニーズの認識及び探索鳥がとの関係について分析を行った。 (a)に関わって、フランスとオーストラリアで「みんなの翻訳実習」デプロイメント準備のデモ及び打合せを行った。(b)、(c)、(d)に関わって、日本の学部・大学院翻訳コースで、「みんなの翻訳実習」の活用および翻訳知データ取得に関する実証実験を行った。全体として、当初計画と比べ、翻訳知の活用メカニズムについて、自動処理側ではなく人間側を重視するかたちで研究プロジェクトを進めたことになる。これは、第一に、当初見込んでいたよりも人間の「翻訳知」についての理解範囲が広いことに気づいたこと、第二に、技術でカバーできる範囲と人間の「翻訳知」には質的なギャップがあることがわかったこと、第三に、NMTの登場で今後の翻訳知活用のためには自動化を急ぐのではなくまさに何が翻訳知を構成するかを明確にする必要が高まったこと、による。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
備考 |
サーバ移行中なのでアドレスは変更する可能性がある。
|