• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

翻訳知のアーカイヴ化を利用した協調・学習促進型翻訳支援プラットフォームの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25240051
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 図書館情報学・人文社会情報学
研究機関東京大学

研究代表者

影浦 峡  東京大学, 大学院情報学環, 教授 (00211152)

研究分担者 阿辺川 武  国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 特任准教授 (00431776)
藤田 篤  国立研究開発法人情報通信研究機構, 先進的音声翻訳研究開発推進センター先進的翻訳技術研究室, 主任研究員 (10402801)
内山 将夫  国立研究開発法人情報通信研究機構, 先進的音声翻訳研究開発推進センター先進的翻訳技術研究室, 研究マネージャー (70293496)
山田 優  関西大学, 外国語学部, 教授 (70645001)
連携研究者 田辺 希久子  神戸女学院大学, 文学部, 准教授 (00465668)
Hartley Anthony  立教大学, 国際コミュニケーション学部, 特任教授 (70636555)
武田 珂代子  立教大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (60625804)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード知識アーカイヴ / 翻訳知 / 協調翻訳 / 翻訳教育 / 機械翻訳
研究成果の概要

翻訳プロセスに対する反省的検討を促すメタラベルとそれに基づく翻訳手続の可視化診断機能を備えた翻訳学習者向けシステム「みんなの翻訳実習」(Minna no Hon'yaku for Translator Training)を構築し公開した。診断的可視化は、基本役割・タスク統計・レファレンス参照統計・翻訳修正統計・コミュニケーション統計からなる。
翻訳知のモデル化と翻訳知活用メカニズムの開発。英日を中心に、協力大学で統制的な翻訳学習利用実験を行い、協調行動、訳文作成、辞書参照データを蓄積するとともにその分析を進め、訳文修正手続の構造化を実現した。試験利用者の協力のもと、その有効性を検証した。

自由記述の分野

図書館情報学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi