• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

予測的知覚の潜在的・顕在的機能に関する認知行動科学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25242060
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関首都大学東京

研究代表者

今中 國泰  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 客員教授 (90100891)

研究分担者 中本 浩揮  鹿屋体育大学, スポーツ人文・応用社会科学系, 准教授 (10423732)
宮崎 真  静岡大学, 情報学部, 教授 (30392202)
白井 述  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (50554367)
石原 正規  首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (60611522)
山田 祐樹  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (60637700)
森 司朗  鹿屋体育大学, 体育学部, 教授 (80200369)
研究期間 (年度) 2013-10-21 – 2018-03-31
キーワード予測的知覚 / 表象的慣性 / 熟練者 / 発育発達
研究成果の概要

本研究では、移動視標の将来の位置が見えるという予測的知覚(表象的慣性)について、(1)スポーツ熟練者における予測と表象的慣性の関連性、(2)表象的慣性の発育発達・加齢変化、を実験的に検討した。その結果、野球選手の顕著な表象的慣性(より将来が見える)は彼らのタイミングの正確性と強く関連していたが、テコンドー選手にはそれらの特性は見られず、スポーツタイプによって特性が異なるものと推察された。発育発達・加齢変化については、小学生低学年児の表象的慣性が最も大きく、大学生、高齢者になるに従い減弱した。したがって、表象的慣性には発育早期の獲得及び学習・熟練による獲得の両面があるものと推察された。

自由記述の分野

スポーツ心理学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi