• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

越境と変容―グローバル化時代におけるスラヴ・ユーラシア研究の超域的枠組みを求めて

研究課題

研究課題/領域番号 25243002
研究機関東京大学

研究代表者

沼野 充義  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (40180690)

研究分担者 三谷 惠子  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (10229726)
松里 公孝  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (20240640)
柳原 孝敦  東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (20287840)
青島 陽子  神戸大学, 国際文化研究科, 講師 (20451388)
小松 久男  東京外国語大学, 総合国際学研究院, 教授 (30138622)
乗松 亨平  同志社大学, グローバル地域文化学部, 助教 (40588711)
羽場 久美子  青山学院大学, 国際政治経済学部, 教授 (70147007)
井上 まどか  清泉女子大学, 文学部, 講師 (70468619)
下斗米 伸夫  法政大学, 法学部, 教授 (80112986)
池田 嘉郎  東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (80449420)
安達 祐子  上智大学, 外国語学部, 准教授 (90449083)
加藤 有子  名古屋外国語大学, 外国語学部, 准教授 (90583170)
亀田 真澄  東京大学, 人文社会系研究科, 助教 (70726679)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワードスラヴ研究 / ユーラシア研究 / ロシア研究 / 中欧・東欧研究 / 越境文学 / 世界文学
研究実績の概要

平成26年度は、主要課題を「変容と越境―グローバル化時代のスラヴ・ユーラシア研究の方法論」として、スラヴ・ユーラシア地域における国家や言語・文化の境界を越えての移動やそこから生ずる接触・衝突・疎外・新たなアイデンティティの創出、異郷における民族意識の強化や他民族との同化といった問題を特に重点的に取り上げた。ロシア、ウクライナ、旧ユーゴスラヴィア、ポーランド、中央アジアなどの地域を専門ととする研究分担者が、政治、国際関係、歴史、文学などの領域にわたってそれぞれ文献分析と現地調査を行い個別に研究の蓄積をして、学会報告や論文・著書の形で成果を挙げている。
研究代表者の沼野は高等経済学院(モスクワ)、ワルシャワ大学、マナス大学(ビシケク)、翻訳者会議(モスクワ)などに招かれて、スラヴ文学と日本の交流に関する報告を行い、現地の研究者と情報交換・討論を行った他、リヴィウで現地の文化事情調査を行った。また沼野および分担者下斗米は6月にソウルで行われた第6回東アジアスラヴ・ユーラシア研究学会に参加し、中国および韓国の研究者と交流し、東アジアにおける研究ネットワークの構築に努めた。
国内でも外国人研究者の参加を得て、セミナー、特別講演などのイベントも積極的に行ってきた。5月には日本ナボコフ協会と共催でシンポジウムを開催して、エリック・ナイマン(ソ連・ロシア文学・文化)を招へいした。8月にはICCEES学術委員会の東大での開催に協力し、その機会に来日したICCEES執行委員である歴史家のトマス・ブレマーおよびピーター・ウォルドロンを招いて講演会を行った(世話役は研究分担者の池田嘉郎)。その他、トマス・ラーフセン(トロント大学)、ナターシャ・ゲルケ(ポーランド移民作家)、ウラジーミル・パペルヌイ(ハイファ大学)、マリナ・カトニッチ=バカルシッチ(サライェヴォ大学)などを迎えてセミナー・討論を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究代表者および研究分担者はそれぞれの専門分野において、文献調査および現地調査を行い、しかるべき成果を挙げているものと認められる。また上記のように、外国人研究者の参加を得て、シンポジウム、セミナーなども活発に行ってきた。
研究代表者の他、13名の研究分担者からなるかなり大人数の研究グループだが、全体の統括にあたる代表者沼野と、ロシア研究全般の統括にあたる下斗米と、その他の各分野の分担者の連携も緊密に行われている。8月に東大で行われたICCEES幕張世界大会のための学術委員会には研究分担者の多くが参加し、研究グループ全体の打ち合わせを実質的に緊密に行うことができた。
また2015年8月に幕張で行われる予定のICCEES世界大会への参加と報告を組織委員の多くが目標に掲げ、大会実施準備とともに大会でのパネル組織や自身の報告のための研究を着実かつ組織的に進めることができた。
反省すべき点としては、各研究分担者がそれぞれの専門分野の研究に集中する一方で、8月のICCEES学術委員会で集まった以後、全体で集まって議論する機会をなかなか作れなかったことである。とはいえ、実際にはICCEES幕張大会の準備のための組織委員会活動に大部分の研究分担者が参加しているため、この活動を通じて、研究メンバー間の連絡も十分にとれていたと評価できる。

今後の研究の推進方策

①2015年度は、研究グループ全体にとって十分でなかった分野を補うために新たに2名の研究分担者を加え、スラヴ・ユーラシア研究への総合的なアプローチをさらに充実させた態勢で行う
②2015年8月にはICCEES(国際中欧・東欧研究協議会)世界大会が幕張で開催される予定になっており、研究メンバーの大部分はこの大会の準備のための組織委員会においても活動する。またこの大会で積極的にパネルを組織し、自らも報告を行い、研究プロジェクトの成果を国際的に問う場として位置づける。研究代表者沼野充義と分担者下斗米伸夫はこの大会の組織委員長を、松里公孝は事務局長を、亀田真澄は事務局次長を務める。
③ICCEES幕張世界大会終了後、プロシーディングズを編纂し、研究の中間報告として位置づける。また秋から冬にかけて、分担者全員とさらに若手研究者の参加を呼びかけ、国内での成果中間発表のための研究集会を開催する予定である。
④この研究計画において、基礎となるのは、様々な専門領域にわたる分担者一人一人の個別の調査研究であることは言うまでもないが、2014年度の反省を踏まえ、ICCEES世界大会への参加を通じて、また全員参加の研究集会を開催することによって、研究成果を共有し、連携を強化することに努める。特に社会科学系と人文科学系の研究分担者の間の、専門を超えた脱領域的な相互乗り入れを強化し、スラヴ・ユーラシア研究の新たなパラダイムを探るための基礎とする。

  • 研究成果

    (43件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (17件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (18件) (うち招待講演 7件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] 史上最大の非承認国家は生き残るか―「ドネツク人民共和国」2015

    • 著者名/発表者名
      松里公孝
    • 雑誌名

      kotoba

      巻: 18 ページ: 174-179

  • [雑誌論文] ウクライナ動乱の一年に思う2015

    • 著者名/発表者名
      松里公孝
    • 雑誌名

      学士会会報

      巻: 911 ページ: 30-34

  • [雑誌論文] Dynamics of state-business relations and the evolution of capitalism in Russia in an age of globalization2015

    • 著者名/発表者名
      Yuko Adachi
    • 雑誌名

      Toshiaki Hirai (ed)., Capitalism and the World Economy: The light and shadow of globalization

      巻: - ページ: 254-277

  • [雑誌論文] ハーヴァード大学におけるホレス・G・ラント教授による古代教会スラヴ語の授業2015

    • 著者名/発表者名
      沼野充義
    • 雑誌名

      Slavistika

      巻: 30 ページ: 19-30

  • [雑誌論文] ナボコフと「ソ連」文学――ナボコフ『ロシア文学講義』への補遺として(ナボコフが論じなかったロシア文学)2015

    • 著者名/発表者名
      沼野充義
    • 雑誌名

      Krug

      巻: 7 ページ: 42-51

  • [雑誌論文] Dervis i smrt in Japanese: Literary translation, Bosnia, Japan.2015

    • 著者名/発表者名
      Keiko Mitani
    • 雑誌名

      International Forum Bosnia

      巻: 68 ページ: -

  • [雑誌論文] ポーランド・ウクライナ国境地帯からみた「ヨーロッパ」―ユーリィ・アンドルホヴィッチとアンジェイ・スタシュクの中欧論2014

    • 著者名/発表者名
      加藤有子
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 42(10) ページ: 6

  • [雑誌論文] Orthodox Churches in Abkhazia, South Ossetia and Transnistris2014

    • 著者名/発表者名
      Kimitaka Matsuzato
    • 雑誌名

      Lucian Leustean ed, Eastern Christianity and Politics in the Twenty-First Century (Routledge)

      巻: - ページ: 387-401

  • [雑誌論文] クリミアの内政と政変(2009-14年)2014

    • 著者名/発表者名
      松里公孝
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 42(7) ページ: 87-109

  • [雑誌論文] 二つのキリスト教世界2014

    • 著者名/発表者名
      下斗米伸夫
    • 雑誌名

      アスティオン

      巻: 81 ページ: 144-158

  • [雑誌論文] 文字の都市の住民たち――ガブリエル・ガルシア=マルケスに対するアンヘル・ラマの共感と差異の感情2014

    • 著者名/発表者名
      柳原孝敦
    • 雑誌名

      ユリイカ 特集ガルシア=マルケス 『百年の孤独』は語りつづける

      巻: - ページ: 110-117

  • [雑誌論文] 2014年ロシア=ウクライナ紛争の歴史的背景2014

    • 著者名/発表者名
      池田嘉郎
    • 雑誌名

      地歴・公民資料

      巻: 79 ページ: 7-10

  • [雑誌論文] Autonomous regions in the Eurasian borderlands as a legacy2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshiro Ikeda
    • 雑誌名

      Shinichiro Tabata ed., Eurasia's Regional Powers Compared

      巻: - ページ: 155-170

  • [雑誌論文] Yugoslav Reproductions of Heroes: Making National Icons through Photography2014

    • 著者名/発表者名
      Masumi Kameda
    • 雑誌名

      Балканские чтения 13, Балканский тезаурус: Начало

      巻: 13 ページ: 242-248

  • [雑誌論文] チェーホフとロシアの世紀末――失われた幼年時代2014

    • 著者名/発表者名
      沼野充義
    • 雑誌名

      群像

      巻: 69-5 ページ: 64-81

  • [雑誌論文] Мимо в глагольном образовании: Проблема разграничения префиксации и сложения в славянских языках2014

    • 著者名/発表者名
      Кэйко Митани(三谷惠子)
    • 雑誌名

      ロシア語研究

      巻: 24 ページ: 39-53

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lexicalization, Word Formation, and Productivity: Mimo in Verb Formation in Slavic2014

    • 著者名/発表者名
      Keiko Mitani
    • 雑誌名

      M. Nomachi, A. Danylenko, P. Piper (eds.) Grammaticalization and Lexicalisation in the Slavic Languages. München-Berlin-Washington/D.C.: Otto Sagner

      巻: - ページ: 243-265

  • [学会発表] Акир премурый между Slavia Orthodoxa и Slavia Latina:южнославянские списки текста «Слово Акира премудрог»2015

    • 著者名/発表者名
      Keiko Mitani
    • 学会等名
      International symposium "'The Story of Akir the Wise'": A New Approach to the Medieval Slavic Literature
    • 発表場所
      東京大学文学部(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-03-18
  • [学会発表] Nation-Building Cult in Photography: Iconography of Heroes in the Soviet Union and Yugoslavia2015

    • 著者名/発表者名
      Masumi Kameda
    • 学会等名
      Univerzitet u Beogradu, Filoloski fakultet
    • 発表場所
      Beograd, Filoloski fakultet(セルビア)
    • 年月日
      2015-03-17
  • [学会発表] Rewriting Words of Wisdom: The Slavic Recensions of the Story of Akir the Wise2015

    • 著者名/発表者名
      Keiko Mitani
    • 学会等名
      International symposium "'The Story of Akir the Wise': A New Approach to the Medieval Slavic Literature"
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-03-16
  • [学会発表] The Russian Orthodox Church's Chinese Policy2014

    • 著者名/発表者名
      Kimitaka Matsuzato
    • 学会等名
      ASEEES 46th Annual Convention
    • 発表場所
      San Antonio(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2014-11-20 – 2014-11-23
  • [学会発表] State Corporations in Putin’s Russia: instrument for economic development or political stability?2014

    • 著者名/発表者名
      Yuko Adachi
    • 学会等名
      ASEEES 46th Annual Convention, San Antonio, USA
    • 発表場所
      San Antonio(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2014-11-20 – 2014-11-23
  • [学会発表] Democracy and Nationalism in the Orban Government2014

    • 著者名/発表者名
      Kumiko Haba
    • 学会等名
      ASEEES 46th Annual Convention
    • 発表場所
      San Antonio(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2014-11-19
  • [学会発表] アジア冷戦史再考2014

    • 著者名/発表者名
      下斗米伸夫
    • 学会等名
      中国冷戦史学会
    • 発表場所
      首都師範大学(中国)
    • 年月日
      2014-11-03
    • 招待講演
  • [学会発表] 羊、鼠、象、蛙――村上春樹における動物イメージと日本人の自然観2014

    • 著者名/発表者名
      沼野充義
    • 学会等名
      国際シンポジウム「日本文化表現の多様性」
    • 発表場所
      ワルシャワ大学(ポーランド)
    • 年月日
      2014-10-28
    • 招待講演
  • [学会発表] ウクライナをめぐるロシア・エリートの認識(1992-2014)2014

    • 著者名/発表者名
      下斗米伸夫
    • 学会等名
      ロシア・東欧学会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山県岡山市)
    • 年月日
      2014-10-04
  • [学会発表] Киргизская литетарура в Японнии: Манас и Чингиз Айтматов2014

    • 著者名/発表者名
      Мицуёси Нумано(沼野充義)
    • 学会等名
      Aitmatov Literary Forum
    • 発表場所
      Manas University, Bishkek (キルギス)
    • 年月日
      2014-09-30
    • 招待講演
  • [学会発表] Переводы В.В.Набокова и А.П.Чехова на японский язык: о необходимости нового перевода классики2014

    • 著者名/発表者名
      Мицуёси Нумано(沼野充義)
    • 学会等名
      III Международный конгресс преводчиков художественной литературы
    • 発表場所
      Библиотека иностранной литературы(ロシア)
    • 年月日
      2014-09-05
    • 招待講演
  • [学会発表] Русско-китайские отношения через призму православия 1713-20132014

    • 著者名/発表者名
      К. Мацузато(松里公孝)
    • 学会等名
      The 6th East Asian Conference on Slavic Eurasian Studies
    • 発表場所
      Seoul, Hanyang University(韓国)
    • 年月日
      2014-06-27 – 2014-06-28
  • [学会発表] Asiatic Russia: Geopolitics and Territorial Management"2014

    • 著者名/発表者名
      Kimitaka Matsuzato
    • 学会等名
      Eastern and Central European Empires, Nations, and Societies on the Verge of World War I (social imageries of Europe, freedom, future and national communities in 1914)
    • 発表場所
      Warsaw(ポーランド)
    • 年月日
      2014-06-24 – 2014-06-25
  • [学会発表] 村上春樹 vs. カラマーゾフ  現代日本の翻訳文化と世界文学2014

    • 著者名/発表者名
      沼野充義
    • 学会等名
      IJET(International Japanese-English Translation Conference)
    • 発表場所
      東京ビッグサイト(東京都江東区)
    • 年月日
      2014-06-21
    • 招待講演
  • [学会発表] 劇場と祭のトポス--カルペンティエールの場合2014

    • 著者名/発表者名
      柳原孝敦
    • 学会等名
      日本ラテンアメリカ学会第35回大会
    • 発表場所
      関西外語大(大阪府枚方市)
    • 年月日
      2014-06-07
  • [学会発表] ドイツ語圏中欧とスラヴ文化―フロイト、リルケ、カフカ2014

    • 著者名/発表者名
      沼野充義
    • 学会等名
      日本オーストリア学会
    • 発表場所
      麗澤大学(千葉県柏市)
    • 年月日
      2014-05-25
    • 招待講演
  • [学会発表] Russian Literature in Japan: Translation, Reception, and Influence2014

    • 著者名/発表者名
      Mitsuyoshi Numano
    • 学会等名
      II International Conference on“METHODS OF TEACHING ORIENTAL LANGUAGES: ACTUAL PROBLEMS AND TRENDS”
    • 発表場所
      Higher School of Economics, Moscow(ロシア)
    • 年月日
      2014-05-14
    • 招待講演
  • [学会発表] Policing and liberating semiotic systems: Yuri Lotman's theory of theatricality2014

    • 著者名/発表者名
      Kyohei Norimatsu
    • 学会等名
      Workshop of Literary Theory Committee of the International Comparative Literature Association
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2014-04-08
  • [図書] 日ロ関係-歴史と現代2015

    • 著者名/発表者名
      下斗米伸夫(監修)
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      法政大学出版局
  • [図書] 現代中央アジアの国際政治:ロシア・米欧・中国の介入と新独立国の自立2015

    • 著者名/発表者名
      湯浅剛
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 中東・イスラーム諸国 民主化ハンドブック2014 第2巻 アジア編2015

    • 著者名/発表者名
      松本弘(編者)、見市建、伊賀司、日下部尚徳、井上あえか、湯浅剛、須田将、立花優、吉村貴之、前田弘毅
    • 総ページ数
      155
    • 出版者
      人間文化研究機構地域研究推進事業「イスラーム地域研究」東京大学拠点
  • [図書] それでも世界は文学でできている2015

    • 著者名/発表者名
      沼野充義(編著)
    • 総ページ数
      291
    • 出版者
      光文社
  • [図書] 『オウム真理教のウチとソト』(井上まどか分担執筆 「今なおロシアで続くオウム真理教の活動 ―日本とロシアの並行現象―」)2015

    • 著者名/発表者名
      井上順孝、井上まどか、杉内寛幸、高橋シズヱ、高橋典史、塚田穂高、平野直子、藤田庄市、藤野陽平、矢野秀武
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      春秋社
  • [図書] 激動の中のイスラーム―中央アジア近現代史2014

    • 著者名/発表者名
      小松久男
    • 総ページ数
      124
    • 出版者
      山川出版社
  • [図書] 拡大ヨーロッパの挑戦―グローバルパワーとしてのEU(増補版)2014

    • 著者名/発表者名
      羽場久美子
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      中央公論新社
  • [図書] 人文知2 死者との対話(沼野充義分担執筆「第8章 復活の夢と不死のユートピア」)2014

    • 著者名/発表者名
      野崎歓共(編者)、池澤優、下田正弘、小池寿子、佐藤宏之、秋山聰(共編者)、鈴木淳、木下直之、沼野充義、小野正嗣
    • 総ページ数
      227
    • 出版者
      東京大学出版会

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi