• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

デジタルシネマ時代における小規模映画の上映形式の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25244010
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 芸術一般
研究機関東北芸術工科大学

研究代表者

根岸 吉太郎  東北芸術工科大学, デザイン工学部, 教授 (20626147)

研究分担者 林 政槻 (林海象)  東北芸術工科大学, デザイン工学部, 教授 (00647406)
阿部 宏慈  山形大学, 人文学部, 教授 (10167934)
岩井 天志  東北芸術工科大学, デザイン工学部, 准教授 (10453375)
前田 哲  東北芸術工科大学, デザイン工学部, 准教授 (40626157)
村山 匡一郎  日本大学, 芸術学部, 教授 (40715231)
磯見 俊裕  東京藝術大学, その他の研究科, 教授 (50420295)
西村 宜起  東北芸術工科大学, デザイン工学部, 教授 (90244996)
加藤 到  東北芸術工科大学, デザイン工学部, 教授 (90254854)
北小路 隆志  京都造形芸術大学, 芸術学部, 准教授 (90649831)
安藤 紘平  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00386674)
研究期間 (年度) 2013-10-21 – 2017-03-31
キーワードデジタルシネマ / 映画国際研究者交流 / 映画教育 / 4Kシネマ
研究成果の概要

2000 年代初頭から世界的に始まった映画の急速なデジタル化は、映画制作と上映のスタイルを一変させた。デジタル化による機器の低廉化などのコストダウンは、撮影、編集など一部の制作工程では大きな利点を生み出したが、一方で、デジタル上映方式の画一化に伴い、デジタルシネマ専用の上映素材を制作しなければならなくなったことが、新たな問題となった。
本研究では、学生映画を含む小規模映画において障害となったデジタル専用の上映素材制作の技術的研究に取り組むことで、一定のチュートリアルを作成し、研究者や作家自身による議論から、デジタルシネマ時代における諸問題の可視化と今後の方向性を導き出した。

自由記述の分野

劇映画

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi