研究課題/領域番号 |
25244024
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
細谷 行輝 大阪大学, サイバーメディアセンター, 教授 (90116096)
|
研究分担者 |
大木 充 京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 名誉教授 (60129947)
鈴木 右文 九州大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (90243873)
杉浦 謙介 東北大学, 国際文化研究科, 教授 (40196712)
大久保 政憲 千葉工業大学, 社会システム科学部, 教授 (50296315)
渡邉 ゆきこ 沖縄大学, 人文学部, 教授 (60320529)
大前 智美 大阪大学, サイバーメディアセンター, 特任研究員 (00379108)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | e-ラーニング・コンピュータ支援学習(CALL) / 日本発コンテンツの世界標準化 / 外国語教育 / 言語学 / 人文学 |
研究実績の概要 |
本研究は、コンテンツ標準化の基盤となるシステム開発とその基盤に則った教材コンテンツ開発の2つの柱から成り立っている。システム開発グループは、平成25年度に開発したシステムを現場のニーズに合わせて調整を行うと同時にコンテンツ出力デザインの検討、開発を行った。コンテンツ開発グループは、平成25年度に基礎となる素材を収集し、教材コンセプトをまとめた結果をうけ、2年目となる平成26年度に、その内容に基づいて、英語、ドイツ語、フランス語、中国語の教材コンテンツ開発に従事した。
それぞれの研究分担者がこれまでに作成してきた教材コンテンツの素材を持ち寄り、それらを再利用することで、教材コンテンツを作った。例えば、ドイツ語の教材コンテンツは、『German Dynamic』及び文法練習問題集をダイナミック教材作成システムで作成し、パーツ利用できるようにした。
これらの教材コンテンツは、学習者が当該学習項目を学習する前に必要な事前準備、授業、授業後の学習内容整理の三段階を経ることを考慮した構成とした。また各教材コンテンツの任意の箇所に必ず学習者が理解度をチェックする項目を付け、システムにより自動的に提供されるデータをもとに、教師が学習者の学習状況、理解度を管理できるものとした。作成された教材コンテンツは共有コンテンツとして蓄積され、以降、再利用可能となっている。また、より多くの教育関係者にコンテンツ標準化への理解を求め、共有可能なコンテンツを拡大していくことを図り、英語、ドイツ語、フランス語、中国語の4言語のみではなく、ニーズに応じた言語種の拡充を試みた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
システム開発グループにおいては、教材コンテンツ作成の基盤となる教材作成カスタマイズシステムの調整並びにパーツ管理システムの開発を実施し、既に平成27年度の授業で使用できる状況となっている。コンテンツ開発グループにおいては、言語教育にカスタマイズのできる汎用性の高いコンテンツを整えた。
ドイツ語は、リスニング訓練用の教材、合計900問の練習問題及びドイツ語文法教材、フランス語は、CEFRのA1レベルに合わせて、Media Overlay (テキストと音声を同期再生する仕様)の会話教材、 英語は、Reading、Listening、Grammar、三つのカテゴリーに分けた選択式の問題集、中国語は、HSK(中国政府が主催している検定試験)の過去問、聴解と聞き取りの2つで構成されているが、聴解問題をモジュール化した後に、データベースを作成し、単語だけではなく、文法項目で検索できるようにしたものを作成した。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画に則って研究を推進し、平成26年度はシステムの調整及び、教材コンテンツ(英語、ドイツ語、フランス語、中国語)の開発をしてきた。今後の推進方策として、授業実践をし、そこから得られたフィードバックに基づいて、システムや教材コンテンツの改良をすること及びシステム等に関する講習会を日本国内外で開催することによって、研究結果の一般への還元を行う。
|