研究課題/領域番号 |
25244043
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
大村 敬一 大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 准教授 (40261250)
|
研究分担者 |
森田 敦郎 大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (20436596)
山崎 吾郎 大阪大学, COデザインセンター, 特任准教授(常勤) (20583991)
飯田 卓 国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 准教授 (30332191)
菅原 和孝 京都大学, 人間・環境学研究科, 名誉教授 (80133685)
窪田 幸子 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (80268507)
近藤 和敬 鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (90608572)
|
研究協力者 |
スチュアート ヘンリ 放送大学, 客員教授 (50187788)
中空 萌 大阪大学, 大学院人間科学研究科, 特任研究員 (60790706)
Jensen Casper Bruun 大阪大学, 大学院人間科学研究科, 特任准教授(常勤) (80788373)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 在来知 / 近代科学 / 知識と技術の共有・制度化のプロセス / 民族誌的分析 / 世界生成 / 多としての世界 / 諸世界観の摩擦 / 国際研究者交流 |
研究成果の概要 |
本研究では、知識と技術が人々に共有されて組織化される過程に焦点をあてながら、世界の様々な地域の在来知と近代科学の比較を行い、それら二つの種類の知識技術実践の共通点と特質を明らかにしつつ、両者が生成するメカニズムを解明した。とりわけ、環境管理や環境開発の現場など、両者が接触する場に焦点をあてた調査・分析によって、両者の差異は、従来考えられてきたように本質的なものではなく、その接触を刺激に人々が多様な世界を物質・記号的に生成する中で派生してくることを明らかにした。そして、在来知も近代科学も創造的かつ生産的に発達するためには、その接触の場での摩擦を含む相互翻訳の過程が不可欠であることを示した。
|
自由記述の分野 |
文化人類学
|