• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

学校を中心とする教育空間における力動的秩序形成をめぐる多次元的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25245072
研究機関京都大学

研究代表者

桑原 知子  京都大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (20205272)

研究分担者 矢野 智司  京都大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (60158037)
田中 耕治  京都大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (10135494)
西平 直  京都大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (90228205)
楠見 孝  京都大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70195444)
稲垣 恭子  京都大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (40159934)
大山 泰宏  京都大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (00293936)
渡邊 洋子  京都大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (70222411)
山名 淳  京都大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (80240050)
南部 広孝  京都大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (70301306)
研究期間 (年度) 2013-10-21 – 2018-03-31
キーワード教育学 / 力動的秩序形成 / 教育空間 / 多次元的研究
研究実績の概要

平成27年度も各プロジェクトが各々独自に進行したが、委員会や活動報告会にて定期的に集まり、情報共有を密に行い、進行状況や課題を交換しあった。知的コラボの会では、議論を交わし新たに研究視点を生成していくとともに、自らの位置づけを確認しあった。
現場(フィールド)での活動・研究も活発に行われた。①学校改善プロジェクトでは、ひき続き学校の授業や指導方法の改善を通して、新しい力動的秩序形成の可能性を明らかにしようとし、授業時に生起する子どもと教師との力動的秩序形成の参与観察をおこなった。②不適応対応プロジェクトでは、子どもに関わる様々な問題(いじめ・不登校・自傷行為など)に関する事例研究会を、心理臨床専門家と学校教員とのグループで2ヶ月に1度程度の割合で開催した。また、現代の若者が抱える問題に踏み込むため、高校生における「LINE」の影響をみる研究をまとめ、学会誌に投稿した。③家族研究プロジェクトでは、主に家庭裁判所との連携により立ち上げた「親教育プロジェクト」を実際に実施し、離婚を経た家族が子どもをめぐって、どのような新しい秩序を立ち上げていくべきかという点について、議論を交わした。④グローバル化対応プロジェクトでは、北京師範大学の姜星海副教授の来日や科研メンバーによる訪中の際に今日の社会や学校のあり方について意見交換を行ったほか、教育学研究科でソウル大学教育学科からの訪問団(教員約20名)を受け入れた際にも科研メンバーが分野ごとに関連の議論を深めた。⑤交流空間プロジェクトでは、住民とのフィールドワーク、災害経験の共有化、「学問世界」と出会う機会などを通して、新しい秩序空間のあり方を考えた。加えて、まちづくりに関わる高大連携活動、異業種専門職のコミュニティ形成など、多様な秩序空間の可能性を模索した。
また年度末には、全体を見渡す企画として、総括シンポジウムを2日間にわたって実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各プロジェクトの活動は、活発であり、それらの相互交流も着実に進められている。どのプロジェクトもそろって、当初の計画を進めている。シンポジウムの開催によって、テーマをめぐる議論も深化した。
今後は、学会発表や論文発表を通じて、さらにテーマをめぐる議論を深めるとともに、発信の機会を増やす必要がある。

今後の研究の推進方策

これまでの研究活動を継続しつつ、各プロジェクトが互いにまとまりながら、「新たな力動的秩序形成」の解明をめざしていく。また、それぞれのプロジェクト、フェイズにおいて、国際比較を通した知見を集積していく。
その結果として、秩序に関する「ゆらぎ」の在り方を解明し、それに基づいて実践の場での関わりをもち、デザイン構築をした後も、さらに実践の場での関わりを継続することによって、生きた「知」の発見をめざす。
全期間の中間にあたる時期を目安として内部メンバーによる中期評価を実施し、さらに外部評価も得たうえで適宜計画の修正を行うこととする。また、研究全体をまとめ、外部に発信する機会を設定し、これまでの研究の成果を国内外における関連学会で発表したい。さらに、国際的な視野を入れ込むために、ワークショップあるいはシンポジウムを開催し、その際に海外からの講師やシンポジストを招聘する。
以上の成果をもとに、力動的秩序形成を促進する、教育空間相互の間での協働を実現するシステムや支援の在り方を、著作の発行、ホームページにおける成果公表によって発信することをめざしたい。

  • 研究成果

    (42件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (23件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 4件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] アクティブ・ラーニング時代の学習評価2016

    • 著者名/発表者名
      田中耕治
    • 雑誌名

      国語教育

      巻: No794 ページ: 4-9

  • [雑誌論文] 「序文 教育評価改革の潮流」 ・「あとがき」2016

    • 著者名/発表者名
      田中耕治
    • 雑誌名

      グローバル化時代の教育評価改革-日本・アジア・欧米を結ぶ -

      巻: 1 ページ: 1-10・285-287

  • [雑誌論文] 『師弟関係』の社会史 第23回 良好な師弟関係を支えるしくみ2016

    • 著者名/発表者名
      稲垣恭子
    • 雑誌名

      内外教育

      巻: 第6475号 ページ: 14-16

  • [雑誌論文] 専門職のキャリアをめぐる現代的課題―女性医師を手がかりとして』2016

    • 著者名/発表者名
      渡邊洋子
    • 雑誌名

      京都大学生涯教育フィールド研究

      巻: vol.4 ページ: 3-16

  • [雑誌論文] 巻頭言 モノと出会う・モノから学ぶ2016

    • 著者名/発表者名
      渡邊洋子
    • 雑誌名

      京都大学生涯教育フィールド研究

      巻: vol.4 ページ: 1-2

  • [雑誌論文] 震災における心理臨床的支援活動について―阪神・淡路大震災、東日本大震災における支援活動を通じて―2015

    • 著者名/発表者名
      桑原知子
    • 雑誌名

      京都大学大学院教育学研究科附属臨床教育実践研究センター紀要

      巻: 第18号 ページ: 65-68

  • [雑誌論文] 「広汎性発達障害」診断の有無が教員の事例の捉え方に与える影響2015

    • 著者名/発表者名
      時岡良太、友尻奈緒美、菱田一仁、加藤のぞみ、岩城晶子、永山智之、中藤信哉、桑原知子
    • 雑誌名

      京都大学大学院教育学研究科附属臨床教育実践研究センター紀要

      巻: 第18号 ページ: 90-103

  • [雑誌論文] 研究討議に関する総括的報告2015

    • 著者名/発表者名
      矢野智司・下司晶
    • 雑誌名

      教育哲学会『教育哲学研究』

      巻: 第111号 ページ: 19-25

  • [雑誌論文] 研究状況報告:人間形成とライフヒストリー・アプローチ―人間形成論の伝統からなにを学ぶか2015

    • 著者名/発表者名
      矢野智司・鳥光美緒子・山名淳・藤井佳世
    • 雑誌名

      教育哲学会『教育哲学研究』

      巻: 第111号 ページ: 158-164

  • [雑誌論文] 幼児理解の現象学―メディアが開く子どもの生命世界2015

    • 著者名/発表者名
      矢野智司
    • 雑誌名

      教育思想史学会『近代教育フォーラム』

      巻: 第24号 ページ: 194

  • [雑誌論文] 森田尚人・諏訪内敬司編『聞き書 村井実回顧録 正続2015

    • 著者名/発表者名
      矢野智司
    • 雑誌名

      教育哲学会『教育哲学研究』

      巻: 第112号 ページ: 285-286

  • [雑誌論文] 愛と自由の道徳教育―スピリチュアルな道徳教育のための簡単なスケッチ2015

    • 著者名/発表者名
      矢野智司
    • 雑誌名

      スピリチュアリティと教育

      巻: 第5巻 ページ: 152-174

  • [雑誌論文] アクティブ・ラーニングの評価のあり方2015

    • 著者名/発表者名
      田中耕治
    • 雑誌名

      教育展望

      巻: 第61巻第8号 ページ: 23-27

  • [雑誌論文] 無心のケアのために-断片ノート2015

    • 著者名/発表者名
      西平直
    • 雑誌名

      身心変容技法研究

      巻: 第4号 ページ: 72-81

  • [雑誌論文] Subjectivity of ‘Mu-shin’ (No-mind-ness): Zen Philosophy as interpreted by Toshihiko Izutsu2015

    • 著者名/発表者名
      Nishihira, Tadashi
    • 雑誌名

      International Center for Integrated Creative Studies (ICIS京都大学未来創成学国際研究センター)

      巻: 電子ジャーナル ページ: 1-9

    • DOI

      10.14989/199806

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 思春期のアイデンティティ形成2015

    • 著者名/発表者名
      西平直
    • 雑誌名

      長谷川寿一監修『思春期学』

      巻: 1 ページ: 65‐74

  • [雑誌論文] 「ジェネレイショナル・ケア」の危機と「不生」のゼロポイント-教育・臨床・哲学のフィールド2015

    • 著者名/発表者名
      西平直
    • 雑誌名

      『理想』特集、教育・臨床・哲学のアクチュアリティ

      巻: 第694号 ページ: 2-12

  • [雑誌論文] 西田哲学と「事事無礙」-井筒俊彦の華厳哲学理解を介して2015

    • 著者名/発表者名
      西平直
    • 雑誌名

      『思想』 特集、西田哲学研究の射程

      巻: 1099号 ページ: 27-51

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教育とスピリチュアリティ-その関係をいかに語るか2015

    • 著者名/発表者名
      西平直
    • 雑誌名

      講座・スピリチュアル学・教育とスピリチュアリティ

      巻: 第5巻 ページ: 18-39

  • [雑誌論文] 井筒俊彦の「分節」と「無分節」-華厳思想の「事」と「理」」2015

    • 著者名/発表者名
      西平直
    • 雑誌名

      末木文美士編『比較思想から見た日本仏教』

      巻: 1 ページ: 378-400

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ブータンの現在、あるいは、ブータンという物語2015

    • 著者名/発表者名
      西平直
    • 雑誌名

      教育哲学研究

      巻: 第112号 ページ: 205-229

  • [雑誌論文] 『師弟関係』の社会史 第9回 近代教育の深層2015

    • 著者名/発表者名
      稲垣恭子
    • 雑誌名

      内外教育

      巻: 第6419号 ページ: 8-9

  • [雑誌論文] 『師弟関係』の社会史 第19回 人文系教師の大きな影響力2015

    • 著者名/発表者名
      稲垣恭子
    • 雑誌名

      内外教育

      巻: 第6460号 ページ: 9-11

  • [学会発表] 医療的ケアを必要とする子どもの「生」の発見―生きる意味の躍動と遊び2016

    • 著者名/発表者名
      矢野智司
    • 学会等名
      日本ホスピタル・プレイ協会
    • 発表場所
      静 岡県立大学短期大学部(静岡県静岡市)
    • 年月日
      2016-01-23 – 2016-01-23
  • [学会発表] 医療専門職とジェンダー―生涯キャリアの観点から2015

    • 著者名/発表者名
      渡邊洋子
    • 学会等名
      女性研究者支援センター主催FD講演会
    • 発表場所
      奈良県立医科大学教育開発センター(奈良県橿原市)
    • 年月日
      2015-12-21 – 2015-12-21
    • 招待講演
  • [学会発表] 「純粋贈与と子どもの心」対談×中沢新一「対称性という心の座標軸」2015

    • 著者名/発表者名
      矢野智司
    • 学会等名
      公開研究会「「対称性」の扉を開く」第2回講演
    • 発表場所
      野生の科学研究所/明治大学(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-12-13 – 2015-12-13
  • [学会発表] 輪廻のコスモロジーとブータンの新しい世界2015

    • 著者名/発表者名
      西平直
    • 学会等名
      第六回、ブータン文化講座、京都大学こころの未来研究センター
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-10-20 – 2015-10-20
  • [学会発表] プロセスとしての箱庭2015

    • 著者名/発表者名
      桑原知子
    • 学会等名
      日本箱庭療法学会第29回大会
    • 発表場所
      東北福祉大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2015-10-10 – 2015-10-10
  • [学会発表] 入試・教育改革に思考研究を活かす,2015

    • 著者名/発表者名
      楠見 孝
    • 学会等名
      日本認知科学会第32回大会,シンポジウム「大学教育改革と認知科学 」
    • 発表場所
      千葉大学(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2015-09-19 – 2015-09-19
  • [学会発表] 女性専門職におけるキャリアとロールモデルー医師を手がかりにー2015

    • 著者名/発表者名
      渡邊洋子・佐伯知子・柴原真知子・池田法子
    • 学会等名
      第62回日本社会教育学会研究大会自由研究発表
    • 発表場所
      首都大学東京南大沢キャンパス(東京都八王子市)
    • 年月日
      2015-09-19 – 2015-09-19
  • [学会発表] 批判的思考力をどう育てるか2015

    • 著者名/発表者名
      楠見 孝
    • 学会等名
      第27回日本看護学校協議会学会
    • 発表場所
      メルパルク大阪(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2015-08-06 – 2015-08-06
    • 招待講演
  • [学会発表] ‘”No-Mind” and the Body: Taking a Hint from the Later Philosophy of Nishida Kitaro’, 「無心と身体-後期西田哲学を手がかりとして」2015

    • 著者名/発表者名
      西平直
    • 学会等名
      国際シンポジウムBeyond the Extended Mind; Kyoto Conference 2015, 拡張した心を超えて-異邦の身体、人形、女の魂、東洋の精髄
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-06-20 – 2015-06-20
  • [学会発表] 専門職におけるキャリアと プロ フェッショナリズムの現代的課題-日英の女性医師の比較研究から」2015

    • 著者名/発表者名
      渡邊洋子・佐伯知子・柴原真知子・池田法子
    • 学会等名
      第7回公教育計画学会研究大会自由研究発表
    • 発表場所
      新潟大学サテライトキャンパス・ときメイト(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2015-05-29 – 2015-05-29
  • [学会発表] ルーブリックを用いた評価の基本的な考え方2015

    • 著者名/発表者名
      渡邊洋子
    • 学会等名
      日本ファーマシューティカ ルコミュニケーション学会Advanced Communication Skill Training(ACST)プログラ ムワークショップ
    • 発表場所
      星薬科大学(東京都品川区)
    • 年月日
      2015-05-23 – 2015-05-23
    • 招待講演
  • [学会発表] 教育学的観点から見たIPEの意義と可能性2015

    • 著者名/発表者名
      渡邊洋子
    • 学会等名
      第29回日本医学会総会関西 2015 学術講演柱15-5(シンポジウム)
    • 発表場所
      京都国際会館(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-04-13 – 2015-04-13
    • 招待講演
  • [図書] 教室で生かすカウンセリング・アプローチ2016

    • 著者名/発表者名
      桑原知子
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      日本評論社
  • [図書] デザイン学概論2016

    • 著者名/発表者名
      子安増生・楠見 孝・石田亨(編)
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      共立出版
  • [図書] 批判的思考と市民リテラシー2016

    • 著者名/発表者名
      楠見 孝・道田泰司(編)
    • 総ページ数
      未確定
    • 出版者
      誠信書房
  • [図書] 新しい教育評価入門2015

    • 著者名/発表者名
      西岡加名恵・石井英真・田中耕治編著
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] 学習評価的挑戦2015

    • 著者名/発表者名
      田中耕治・松下佳代・西岡加名恵・三藤あさみ
    • 総ページ数
      162
    • 出版者
      華東師範大学出版社
  • [図書] 誕生のインファンティア-生まれてきた不思議・死んでゆく不思議・生まれてこなかった不思議2015

    • 著者名/発表者名
      西平 直
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      みすず書房
  • [図書] 都市とアーキテクチャの教育思想2015

    • 著者名/発表者名
      山名淳
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      勁草書房

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi