研究課題/領域番号 |
25245072
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
桑原 知子 京都大学, 教育学研究科, 教授 (20205272)
|
研究分担者 |
矢野 智司 京都大学, 教育学研究科, 教授 (60158037)
田中 耕治 京都大学, 教育学研究科, 教授 (10135494)
西平 直 京都大学, 教育学研究科, 教授 (90228205)
楠見 孝 京都大学, 教育学研究科, 教授 (70195444)
稲垣 恭子 京都大学, 教育学研究科, 教授 (40159934)
大山 泰宏 京都大学, 教育学研究科, 准教授 (00293936)
渡邊 洋子 京都大学, 教育学研究科, 准教授 (70222411)
山名 淳 京都大学, 教育学研究科, 准教授 (80240050)
南部 広孝 京都大学, 教育学研究科, 准教授 (70301306)
|
研究期間 (年度) |
2013-10-21 – 2018-03-31
|
キーワード | 教育学 / 力動的秩序形成 / 教育空間 / 多次元的研究 |
研究実績の概要 |
平成28年度は、各プロジェクトがそれぞれの目的に従って研究・実践活動を遂行した。さらに、委員会や活動報告会などを定期的に開催し、情報共有を密に行い、議論を行った。「知的コラボの会」では、活発な討議が行われ、この内容についてはOCW化を進めることとなった。活動内容について積極的に発信するために、ホームページの改訂を行い、より多くの人たちに本プロジェクトの内容と成果を知ってもらうべく、工夫をした。 ①学校改善プロジェクト:引き続き学校の授業や指導方法の改善を通して新しい力動的秩序形成の可能性を探った。継続的に同じ学校(小学校/高校)に関わることによって、縦断的変化をとらえ、時間軸も含めた力動的秩序形成のありさまを明らかにした。 ②不適応対応プロジェクト:学校現場におけるさまざまな問題に積極的に関わり、事例研究会や実証的研究を通じて新たな力動的秩序形成のあり方を探った。「LINE」の影響に関する研究は学会誌に掲載された。 ③家族研究プロジェクト:これまで試行的になされてきた家庭裁判所における「親教育プロジェクト」の検証を行い、報告としてまとめた。 ④グローバル化対応プロジェクト:北京師範大学を中心として、中国・韓国との積極的な交流がなされた。研究メンバーだけではなく、学生を加えた交流であった。 ⑤交流空間プロジェクト:これまで継続して行ってきた地域住民とのフィールドワーク、街づくりに関わる高大連携活動など、積極的に活動を行い、報告書を作成した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
各プロジェクトの活動が活発に行われ、それを統合する委員会や討議の機会も継続して進められ、有機的に活動を行っている。広報活動へ向けて、メンバーのモティベーションも高まり、活発な議論がなされている。 来年度は、まとめの作業に向けてさらに議論を深め、発信を増やすべく一層の努力をする必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は「ひとつの」研究成果を目指すものというよりは、各々のプロジェクトが真に実践的活動に関わり、その中で得られたつながりや気づきを大切にしていく、そのプロセスこそが大切な成果であると考えるに至った。そのため、これまでの活動を粛々と継続し、この研究プロジェクトが終了した後も、引き続きその関係性が保たれるよう、今年度はその準備を行いたい。 とはいえ、やはり「新たな力動的秩序形成」とは何かという命題に関する討議を継続して行うことも重要であり、それについて得られた気づきや手法についてさまざまな形でまとめ、また発信していくことを目指したい。
|