• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

酸化物半導体一次元電子ガスの電界誘起と超巨大熱電能変調

研究課題

研究課題/領域番号 25246023
研究種目

基盤研究(A)

研究機関北海道大学

研究代表者

太田 裕道  北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (80372530)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード一次元電子ガス / 熱電能 / AFMリソグラフィー
研究概要

ナノ㍍オーダーの極細半導体細線に蓄積される一次元電子ガス(1DEG)は伝導帯電子状態密度の離散化に伴う量子サイズ効果に起因したユニークな光・電子・磁気物性を示すことから、1DEG 形成により金属酸化物半導体の物性を化合物半導体以上に高めることが可能と考えられる。本研究では、AFMリソグラフィー技術を利用して、金属酸化物半導体上にナノ㍍オーダーの極細1DEGを電界誘起することで超巨大熱電能の観測を試みることを目的とした。
本研究目的達成のキーは、一次元電子ガスを書き込むために必要な超高精度原子間力顕微鏡である。H25年度は、4月の研究開始直後からAFMの機種選定を行い、デモ実験、ヒアリングを約5ヵ月間かけて行った。金属酸化物半導体SrTiO3上に堆積させた含水ナノ多孔性ガラスCAN薄膜上で電界を印加した導電性AFMチップを走査するデモ実験の結果、幅13nm、高さ9nm、長さ90μmのナノ細線の作製が可能であることが分かり、当初の計画通りH25第3四半期中に購入した。その後、第4四半期には新たに金属マスクパターンを設計・制作し、リソグラフィー条件の最適化を行った。
また、SrTiO3以外の金属酸化物としてサーモクロミック材料として知られるVO2を選択し、含水ナノ多孔性ガラスをゲート誘電体として用いた薄膜トランジスタ構造を作製、熱電能の電界変調を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

H25研究実施計画記載のAFMリソグラフィー条件の最適化ができたとともに、将来的に実証が必要になるSrTiO3以外の金属酸化物の熱電能変調(二次元)に成功した。

今後の研究の推進方策

①1DEGの超巨大熱電能計測(室温):アレイ化した1DEGの熱電能計測を行う(室温)。アレイのサイズ(チャネル面積)はAFMのスキャン範囲上限90μm×90μmとする。直径150 μmのK熱電対を用いてソース・ドレイン間に付与した温度差の計測を行い、同時にソース・ドレイン間の熱起電力を計測して、熱起電力-温度差プロットから熱電能を算出する。
②1DEGの高分解能電子顕微鏡観察:本研究で電界誘起する1DEGを直接電子顕微鏡で可視化するのではなく、1DEG書き込み後のナノ多孔性ガラスの断面観察により、凸構造を観察する。凸部は1DEG書き込みに伴う水素ガス発生により膨張であると予想している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Reversible redox reactions in an epitaxially stabilized SrCoOx oxygen sponge2013

    • 著者名/発表者名
      Hyoungjeen Jeen,Woo Seok Choi, Michael D. Biegalski, Chad M. Folkman, I-Cheng Tung, Dillon D. Fong, JohnW. Freeland, Dongwon Shin, Hiromichi Ohta, Matthew F. Chisholm, and Ho Nyung Lee
    • 雑誌名

      Nature Materials

      巻: 12 ページ: 1057-1063

    • DOI

      10.1038/NMAT3736

    • 査読あり
  • [学会発表] (W1-xVx)O2エピタキシャル薄膜の熱電能2014

    • 著者名/発表者名
      遠藤賢司、片瀬貴義、太田裕道
    • 学会等名
      2014年 第61回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      青山学院大学相模原キャンパス(神奈川県)
    • 年月日
      20140317-20140320
  • [学会発表] 電界+水素化によるVO2薄膜の絶縁体-金属転移と熱電能変調2014

    • 著者名/発表者名
      片瀬貴義、遠藤賢司、太田裕道
    • 学会等名
      2014年 第61回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      青山学院大学相模原キャンパス(神奈川県)
    • 年月日
      20140317-20140320
  • [学会発表] Electric Field Modulation of a Thermoelectric Material2013

    • 著者名/発表者名
      Hiromichi Ohta
    • 学会等名
      Thermec 2013
    • 発表場所
      Rio All-Suite Hotel & Casino (Las Vegas, USA)
    • 年月日
      20131202-20131206
    • 招待講演
  • [備考] 薄膜機能材料研究分野(太田裕道 研究室)北海道大学 電子科学研究所

    • URL

      http://functfilm.es.hokudai.ac.jp/index.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi