• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

素粒子の新しい相互作用の探求をめざした大強度パルスミューオンビームの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25247043
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

三原 智  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (80292837)

研究分担者 西口 創  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教 (10534810)
上野 一樹  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教 (20587464)
五十嵐 洋一  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 研究機関講師 (50311121)
吉田 誠  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教 (70379303)
深尾 祥紀  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教 (80443018)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード素粒子実験 / 量子ビーム
研究実績の概要

本研究では標準模型を越える新しい物理の探索を目指して行われる大強度パルスミューオンビームを使用したμ-e転換事象探索実験の実験感度を最大化するために必要なミューオンビームを実現するための基礎的研究を遂行した。

平成27年度はミューオンビームを精緻に診断するための検出器として真空中で動作可能な超低物質量ストロー飛跡検出器の開発とビーム粒子のエネルギーを高速かつ高分解能で計測するためのLYSOカロリメータの開発を平行して進めてきた。飛跡検出器の開発に関しては、検出器製作に必要なストローを協力研究者のJINR研究所Tsmalaidzeより供給してもらい、検出器として組み上げるために必要な、張力の最適化、フレームへの取付方法の確立を行った後、実機サイズのプロトタイプ製作を完了させた。カロリメータの開発に関しては、結晶にAPD光検出器を取り付けて組み上げた後、協力研究者であるBINP研究所のGrigorievらによって開発されたAPD用エレクトロニクスを取り付けて基礎的試験を遂行した。試験に際してはスイスPSI研究所の低エネルギービームを使用する機会が得られたため、機器を輸送して電子、ミューオン、π中間子ビームに対する検出器の応答を調べた。これら個々の検出器の開発は予定していたよりも速く進展したため、年度の後半にはストロー飛跡検出器とLYSOカロリメータに新規に開発した波形計測エレクトロニクスを組み合わせた総合試験を東北大学電子光理学研究センターの電子ビームを使用して行った。これによりビーム診断のための検出器システムとして十分な性能を有していることが確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の計画では、ストロー飛跡検出器とLYSO検出器の開発を別々に行い、個々の試験を平成27年度内に遂行することを予定していた。実際には、ストロー飛跡検出器に関しては、(1)ストローの基礎的パラメータの計測と実装方法の開発検討、(2)実機サイスフレームへの装着、(3)真空試験、(4)読出しエレクトロニクスである波形計測デジタイザの開発の全てが平成28年2月の時点で完了し、検出器単体としての動作試験も完了した。LYSOカロリメータに関しては、(5)結晶検査システムの構築、(6)光センサーを取り付けカロリメータモジュールとして組み上げる、(7)エレクトロニクス開発を遂行する、を予定していた。(5)に関しては海外協力研究者の協力により実現し、(6),(7)に関しては予定していたよりも早く終了し、こちらも平成28年2月の時点で検出器単体としての動作試験を終了した。これらを踏まえ当初予定していた、2つの検出器を組み上げての総合試験を平成28年3月に東北大学電子光理学研究センターの電子ビームを使用して繰り上げ実施し、検出器システムが要求されていた性能を満足していることを確かめた。

今後の研究の推進方策

平成28年度は、平成28年3月に行った電子ビーム試験結果の解析を行うとともに、成果発表を行う。解析においては、ストロー飛跡検出器、LYSOカロリメータ個々の性能評価も行うとともに、2つの検出器情報を合わせることにより、粒子同定がどこまで可能かの評価も合わせて行う。この評価を行うにあたっては平成28年度に別途実施したスイスPSI研究所でのカロリメータ性能試験で得られた実測データをもとに、検出器のシミュレーション結果も利用しながら現実的な環境のもとでの性能評価を実現する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 原子核総合研究所/ブドカー原子核研究所(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      原子核総合研究所/ブドカー原子核研究所
  • [国際共同研究] ジョージア工科大学/トビリシ州立大学(ジョージア)

    • 国名
      ジョージア
    • 外国機関名
      ジョージア工科大学/トビリシ州立大学
  • [学会発表] COMET実験における電磁カロリメータの開発2016

    • 著者名/発表者名
      山口博史、上野一樹、西口創、深尾祥紀、三原智、他
    • 学会等名
      日本物理学会 第71回年次大会
    • 発表場所
      東北学院大学(宮城県仙台市青葉区)
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [学会発表] COMET Phase-I実験に向けたトリガーシステムの研究開発2016

    • 著者名/発表者名
      藤井祐樹、上野一樹、西口創、深尾祥紀、三原智、他
    • 学会等名
      日本物理学会 第71回年次大会
    • 発表場所
      東北学院大学(宮城県仙台市青葉区)
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [学会発表] COMET実験用ストローチューブ飛跡検出器の研究開発2016

    • 著者名/発表者名
      田中聡一、西口創、上野一樹、三原智、他
    • 学会等名
      日本物理学会 第71回年次大会
    • 発表場所
      東北学院大学(宮城県仙台市青葉区)
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [学会発表] Development of an extremely thin-wall straw tracker operational in vacuum - The COMET Straw Tracker System -2016

    • 著者名/発表者名
      Hajime Nishiguchi
    • 学会等名
      VCI2016 - The 14th Viena Conference on Instrumentation
    • 発表場所
      ウィーン(オーストリア)
    • 年月日
      2016-02-15 – 2016-02-19
    • 国際学会
  • [学会発表] J-PARC COMET実験用ストローチューブ飛跡検出器のプロトタイプ性能評価2015

    • 著者名/発表者名
      田中聡一、西口創、上野一樹、三原智、他
    • 学会等名
      日本物理学会 2015年秋季大会
    • 発表場所
      大阪市立大学(大阪市住吉区杉本町)
    • 年月日
      2015-09-25 – 2015-09-28
  • [学会発表] COMET Phase-I実験に向けたトリガーシステム開発の現状2015

    • 著者名/発表者名
      藤井祐樹、上野一樹、他
    • 学会等名
      日本物理学会 2015年秋季大会
    • 発表場所
      大阪市立大学(大阪市住吉区杉本町)
    • 年月日
      2015-09-25 – 2015-09-28
  • [学会発表] J-PARC COMET実験用検出器の粒子識別性能の研究2015

    • 著者名/発表者名
      大石航、上野一樹、西口創、深尾祥紀、三原智、他
    • 学会等名
      日本物理学会 2015年秋季大会
    • 発表場所
      大阪市立大学(大阪市住吉区杉本町)
    • 年月日
      2015-09-25 – 2015-09-28
  • [備考] COMET Experiment at J-PARC

    • URL

      http://comet.kek.jp/Introduction.html

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi