• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

深部マグマ供給系と火山活動

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25247088
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関東京工業大学

研究代表者

高橋 栄一  東京工業大学, 理学院, 教授 (40144779)

研究分担者 栗田 敬  東京大学, 地震研究所, 教授 (00111451)
東宮 昭彦  国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (30357553)
中島 淳一  東京工業大学, 理工学研究科, 教授 (30361067)
菅原 透  秋田大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40420492)
浜田 盛久  国立研究開発法人海洋研究開発機構, その他部局等, 研究員 (60456853)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード火山 / 深部構造 / 火山活動 / 巨大地震 / マグマ供給系
研究成果の概要

M9東北地方太平洋沖地震の結果、日本列島にかかる強い水平圧縮がほとんど取り去られマグマ移動は容易となり、火山活動の長期にわたる活発化が懸念されている。代表者らは、高圧実験、火山岩岩石学、火山地質学、地震波トモグラフィーによる火山深部構造探査を通じて、日本列島のいくつかの活火山の深部構造を明らかにし、将来の火山活動予測を行うための研究コミュニティー育成に努めた。
具体的には富士火山のマグマ溜まりが深さ25-40kmの下部地殻にあり上部マントルの部分融解層とともに極めて優勢であること、阿蘇カルデラ火山のマグマ供給系が過去40万年間に下部地殻から上部地殻に移動しつつあることなどが明らかになった。

自由記述の分野

岩石学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi