• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

スペースプレーン技術の極超音速飛行実証システムの開発研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25249125
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 航空宇宙工学
研究機関国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

澤井 秀次郎  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (30270440)

研究分担者 坂井 真一郎  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (10342619)
坂東 信尚  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 助教 (10415896)
丸 祐介  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 助教 (20524101)
永田 晴紀  北海道大学, 工学研究院, 教授 (40281787)
後藤 健  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (40300701)
小林 弘明  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 特任准教授 (50353420)
研究協力者 吉光 徹雄  
研究期間 (年度) 2013-05-31 – 2018-03-31
キーワードスペースプレーン / 飛行実験 / 空気吸込式エンジン / 超音速
研究成果の概要

空気吸込式エンジンを用いるスペースプレーンの実現に向けて,飛行実証を通して基盤となる技術を獲得するために,気球による高高度からの落下と小型ロケットブースターによる加速を組み合わせた高速飛行実証システムの構築を目指した.飛行軌道検討を主としたシステム概念検討を行った.その結果を踏まえ,飛行実験機の試作研究を行った.試作研究を通して,システム統合および飛行制御系技術の実践研究を行った.さらに,スペースプレーンに必要な技術として,空力設計技術の研究を行った.実験オペレーションまで想定した実験計画を検討し,本システムのメリットに加え,課題も整理した.

自由記述の分野

宇宙機システム工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

スペースプレーン実現に向けては多岐の分野においてそれぞれ技術課題があり,現状,それらが解決されていないことから,スペースプレーン実現の具体的な目処は立っていない.解決すべき主要な課題は,相互に強く結びついており,各技術要素を切り出して単独で研究を進めるだけでは不十分である.各要素を有機的に研究するためには,飛行実証機体を用意し,その機体を使った飛行実証を通してフィードバックすることが有効である.この点において,本研究は社会的意義をもつと考える.また,具体的な実験機の試作研究を通して,システム技術と要素技術を相互にフィードバックさせることができた点で,学術的意義を有すると考える.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi