• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

久山町高齢者におけるMRIを基盤にした脳血管障害、認知症、うつ病の疫学研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25253048
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 疫学・予防医学
研究機関九州大学

研究代表者

清原 裕  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80161602)

研究分担者 神庭 重信  九州大学, 大学院医学研究院, 教授 (50195187)
北園 孝成  九州大学, 大学院医学研究院, 教授 (70284487)
二宮 利治  九州大学, 大学院医学研究院, 教授 (30571765)
秦 淳  九州大学, 大学院医学研究院, 准教授 (00448432)
小原 知之  九州大学, 大学院医学研究院, 助教 (20623630)
小久保 喜弘  独立行政法人国立循環器病研究センター, 医長 (20393217)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード頭部MRI / 糖尿病 / 脳萎縮 / 海馬萎縮 / アルツハイマー病 / 微小脳出血
研究成果の概要

(1) 地域高齢者における糖尿病と脳萎縮・海馬萎縮の関連: 福岡県久山町の65歳以上の住民を対象に平成24年から25年にかけて実施した頭部MRIの成績を用いて、糖尿病関連因子と脳の形態学的変化との関連を検討した。その結果、糖尿病は脳萎縮とくに海馬萎縮の有意な危険因子であり、糖尿病の罹病期間が長いほど、また糖負荷後2時間血糖レベルが高いほど海馬容積がより小さくなっていることを明らかにした。
(2) 地域高齢者における微小脳出血の有病率の検討: この集団の65歳以上の住民における微小脳出血の有病率は19%であった。有病率は女性と比べて男性で有意に高く、また加齢とともに有意に上昇した。

自由記述の分野

生活習慣病の疫学研究

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi