• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

深部流体活動が超高圧変成岩の形成に果たす役割の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25257208
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関京都大学

研究代表者

平島 崇男  京都大学, 理学研究科, 教授 (90181156)

研究分担者 中村 大輔  岡山大学, 自然科学研究科, 准教授 (50378577)
苗村 康輔  名古屋大学, 博物館, 特任助教 (50725299)
河上 哲生  京都大学, 理学研究科, 准教授 (70415777)
吉田 健太  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋掘削科学研究開発センター, 研究員 (80759910)
連携研究者 大沢 信二  京都大学, 大学院理学研究科, 教授
高須 晃  島根大学, 理工学部, 教授
小林 記之  名古屋学院大学, スポーツ健康科学科, 准教授
研究協力者 臼杵 直  中国科学院, 地球科学研究所, 研究員
安本 篤  京都大学, 大学院理学研究科, 大学院生
Orozbaev Rustam  キルギス科学アカデミー, 研究員
Svojtka Martin  チェコ科学アカデミー, 研究員
Janák Marian  スロバキア科学アカデミー, 研究員
研究期間 (年度) 2013-10-21 – 2017-03-31
キーワード超高圧変成岩 / 地下深部流体 / 流体包有物 / ボヘミア山塊 / Makbal complex / 大別蘇魯変成帯 / ローソン石 / Ca-Na 角閃石
研究成果の概要

本研究課題では、世界で最も冷たい超高圧変成帯であるキルギス、最も温かい超高圧変成帯であるチェコ、その中間型である中国東部に分布する超高圧変成岩を対象とし、地下60-100kmでの流体活動の実態を明らかにし、超高圧変成岩の上昇駆動に関与する深部流体の役割の解明を目指した。
超高圧時の温度が1000Cを超えるチェコの研究では、超高圧変成岩が上昇中に減圧部分溶融し浮力を獲得したことを見出した。超高圧時の温度が800C以下のキルギスや中国では、超高圧時でもローソン石・クロリトイド・Ca-Na角閃石等の含水珪酸塩が安定であり、ローソン石などは減圧時に脱水分解し周囲に水を供給していたことを見出した。

自由記述の分野

変成岩岩石学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi