• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

西ニューギニア地域の神経変性疾患の実態と予後に関する縦断的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25257507
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 神経内科学
研究機関京都大学

研究代表者

奥宮 清人  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 連携教授 (20253346)

研究分担者 E.Garcia delSaz  高知大学, 人文社会・教育科学系, 助教 (10294828)
大崎 康史  高知大学, 医歯学系, 講師 (20294829)
小久保 康昌  三重大学, その他の研究科, その他 (60263000)
葛原 茂樹  鈴鹿医療科学大学, 看護学部, 教授 (70111383)
松林 公蔵  京都大学, 東南アジア研究所, 教授 (70190494)
和田 泰三  京都大学, 東南アジア研究所, その他 (90378646)
藤澤 道子  京都大学, 東南アジア研究所, 研究員 (00456782)
連携研究者 稲村 哲也  放送大学, 教養学部, 教授 (00203208)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード西ニューギニア / 神経変性疾患 / 筋萎縮性側索硬化症 / パーキンソニズム / 認知症
研究成果の概要

2001年~17年の調査で、西ニューギニアの神経変性疾患、86例の病型を分類した。1)運動ニューロン疾患:33例、2)パーキンソニズムとALSの合併:18例。 3)パーキンソン症候群:30例であった。西ニューギニアの神経変性疾患は、現在も多発していることが判明した。ALSとパーキンソニズムの症状が同一患者で重複し、認知症の合併と家族内発症も認めた点は、紀伊やグアムのALS/PDCと酷似しており、3地域の疾患は同一である可能性が高い。
グアムや紀伊で認めた、ALSの減少と、パーキンソニズムと認知症の相対的な増加といった病型変化が、西ニューギニアでも最近認められており、追跡の継続が必要である。

自由記述の分野

神経内科

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi