• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

活性化雲母鉱物を用いた新たな放射性物質吸着材の研究開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25281041
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 環境技術・環境負荷低減
研究機関福岡県保健環境研究所

研究代表者

楢崎 幸範  福岡県保健環境研究所, その他部局等, 研究員 (00446866)

研究分担者 鳥羽 峰樹  福岡県保健環境研究所, 専門研究員 (60523438)
平川 周作  福岡県保健環境研究所, 研究員 (90527623)
大石 興弘  福岡県保健環境研究所, 研究員 (90446857)
和田 信一郎  九州大学, 農学研究院, 教授 (60108678)
百島 則幸  九州大学, アイソトープ統合安全管理センター, 教授 (80128107)
天野 光  (財)日本分析センター, 技術参事 (80354851)
連携研究者 石川 徹夫  福島県立医科大学, 教授 (10260233)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード放射性物質 / 放射性セシウム / 吸着材 / 雲母鉱物 / 原子力防災 / 復興支援
研究成果の概要

雲母鉱物中のKを水和Naに置換したCs吸着材AM2を開発した。AM2によるCsの分配係数は精製水中で100,000 mL/gであり、Cs飽和吸着量は、粉末状AM2で61 mg/g、フレーク状AM2で19 mg/gを示した。AM2はCs選択性が極めて高く、海水中でもCs吸着力が低下しにくい特徴を有する。また、AM2に吸着したCsは海水中120℃、30分の厳しい条件下でも脱着は少なく、Cs固定化材としても実用性に優れていた。さらに、A型ゼオライトを配合した顆粒状ハイブリッドAM2は、カラム試験において実汚染水相当濃度下でCs及びSrの両方を吸着する実用的な同時吸着材となり得ることを示した。

自由記述の分野

環境学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi