• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

子どもの知識構築を促進するラーニング・プログレッションズを応用した理科教師教育

研究課題

研究課題/領域番号 25282038
研究種目

基盤研究(B)

研究機関神戸大学

研究代表者

山口 悦司  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (00324898)

研究分担者 大島 純  静岡大学, 情報学研究科, 教授 (70281722)
益川 弘如  静岡大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (50367661)
坂本 美紀  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (90293729)
山本 智一  宮崎大学, 教育文化学部, 准教授 (70584572)
出口 明子  宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (70515981)
稲垣 成哲  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (70176387)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード科学教員養成 / ラーニング・プログレッションズ
研究概要

(1)文献・資料の収集とデータベース整理:ラーニング・プログレッションズの最新の研究成果を教師教育プログラムに反映するため,文献・資料の収集とデータベースを継続して実施した.
(2)海外研究の実地調査:ラーニング・プログレッションズの先端的な研究成果の交流が行われている国際会議などに参加し,文献だけでは得られない情報を継続的に調査した.
(3)教師教育プログラムの開発・評価:昨年のスタンダードに従って,教師教育プログラムを試行的に開発・評価した.研究代表者,研究分担者が対面で行う会議も実施した.
(4)研究成果公表:科学教育や学習科学関連の国際学会・国内学会で成果を公表した.また,次年度に開催される国際学会(IOSTE2014)にも投稿し,採択された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

交付申請書に記載した研究目的については,平成25年度については順調に達成されている.文献資料収集,実地調査,教師教育プログラムの開発・評価も順調であり,国際学会で1編,国内学会で3編の成果発表を実施できた.また,次年度に開催される国際学会(IOSTE2014)にも投稿し,採択されたからである.

今後の研究の推進方策

平成26年度も当初の予定通り,文献資料収集,実地調査,教師教育プログラムの開発・評価,研究成果公表などを実施する.

次年度の研究費の使用計画

研究成果発表・中間まとめが投稿段階であり,次年度に国際会議へ参加しなければならない.また,次年度において文献・資料の収集と国内外の事例に関する実地調査を追加実施する必要が生じたため.
物品費(図書費など),調査旅費,成果発表旅費,その他(国際会議参加費)等に使用する予定である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Reform in science education standard in Japan from the perspective of Learning Progressions

    • 著者名/発表者名
      Oshima, J., Yamaguchi, E., & Saito, M.
    • 学会等名
      Biennial Meeting of EARLI 2013
    • 発表場所
      Munich, Germany
  • [学会発表] 知識の活用を支援する代入・対応操作:中学校第2分野「気象とその変化」を事例として

    • 著者名/発表者名
      鈴木一正・山口悦司
    • 学会等名
      日本理科教育学会第63回全国大会
    • 発表場所
      北海道大学
  • [学会発表] 小学校理科の教師用指導書における教師の学習支援:第6学年「土地のつくりと変化」の事例

    • 著者名/発表者名
      山口悦司・羽星和哉
    • 学会等名
      日本理科教育学会第63回全国大会
    • 発表場所
      北海道大学
  • [学会発表] 生態学のシステム論的推論に関するラーニング・プログレッションズ:小学生を対象として

    • 著者名/発表者名
      鈴木一正・山口悦司
    • 学会等名
      平成25年度日本理科教育学会近畿支部大会
    • 発表場所
      和歌山大学教育学部附属中学校

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi