• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

カンボジア仏教の歴史・人類学的研究:国民・民族文化創生のダイナミズム

研究課題

研究課題/領域番号 25283016
研究種目

基盤研究(B)

研究機関立命館アジア太平洋大学

研究代表者

笹川 秀夫  立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋学部, 准教授 (10435175)

研究分担者 高橋 美和  愛国学園大学, 人間文化学部, 教授 (40306478)
小林 知  京都大学, 東南アジア研究所, 准教授 (20452287)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードカンボジア / 上座仏教 / 地域研究 / 歴史学 / 文化人類学
研究概要

平成25年度は、本研究課題の初年度にあたることから、今後の研究推進に向けた調査を開始したほか、本研究課題の開始以前から収集してきたデータにもとづき、学会や研究会での口頭発表、論文・報告書・ニューズレターへの投稿記事などで、カンボジア仏教に関する研究成果を発表した。
笹川は、夏期休暇と春期休暇を利用してカンボジアに赴き、主にプノンペンに所在するカンボジア国立公文書館で文献資料を収集した。具体的には、植民地期の理事長官文書を閲覧し、寺院そのものの建立、寺院内の各種建造物の建立などに関するデータを収集し、すでにデジタル化してある国内全寺院のデータと照合する作業を進めた。また、国立公文書館が閉館となる土日を主に利用し、寺院を訪問して正確な地理データを入手した。
小林は、カンボジアとタイに渡航して、予備調査を行った。カンボジアでは、同州ポーサット州宗教局で、管轄地域内の寺院と出家者に関する基礎情報を収集すると同時に、バカーン郡の農村寺院をカンボジア人協力者と共に訪問し、聞き取り調査を行った。タイでは、東北部のスリン県の郷土史家を訪問し、次年度以降に実施予定のスリン県におけるカンボジア人僧侶の調査に関して意見交換を行った。
高橋はタイに渡航し、来年度調査のための予備調査を行った。現在カンボジアで論蔵教師を務めるカンボジア人女性修行者たちがかつて学んだタイの論蔵学校を訪問、教師、学習者、教材、カリキュラムに関する聞き取りや資料収集を行った。女性修行者団体「メーチー協会」幹部に女性修行者の教義学習を含む宗教実践の動向に関する聞き取りを、さらに、国家仏教庁元職員に論蔵学のタイでの位置づけに関する聞き取りを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「研究発表」覧に記した通り、平成25年度は代表者および分担者の3名全員が、論文・報告書・ニューズレターの投稿記事といった形で調査研究の結果を刊行しており、成果公開という点では充分な結果が得られたといえる。一方、本研究課題の基礎データベースとなるカンボジア国内の全寺院のリストと地理情報の照合作業は、4,400ヶ寺近く存在する全寺院のうち98%以上について、GPSの測位値もしくは国勢調査にもとづく村落の位置のデータを入力し終えた。また、笹川が収集してきた歴史データをこの全寺院リストと照合する作業は、平成25年度末で約40%が完了している。今後は、下記の通り情報学の専門家とも連絡を密にし、データベースの完成を目指したい。
本研究課題の代表者および分担者3名は、京都大学地域研究統合情報センターが進める共同研究プロジェクト「地域情報学プロジェクト:大陸部東南アジア仏教徒社会の時空間マッピング」に参加している。上記の地域情報学プロジェクトのメンバーが申請した科研費基盤研究A「<宗教=社会複合マッピング>からよむ大陸部東南アジア仏教徒社会の動態と変容」(研究代表者、林行夫、京都大学地域研究統合情報センター教授)が平成26年4月に採択された。この科研費基盤研究Aには、情報学の専門家も含まれていることから、寺院の歴史・地理データの処理、僧侶や俗人指導者の移動といった本研究課題が掲げるテーマの分析に際しても、有益な情報や協力が得られるものと思われる。

今後の研究の推進方策

上記の通り、本研究課題の代表者および分担者3名は、京都大学地域研究統合情報センターが進める共同研究プロジェクト「地域情報学プロジェクト:大陸部東南アジア仏教徒社会の時空間マッピング」に参加している。このプロジェクトでは、平成25年2月26~27日、タイ王国バンコクに所在するチュラーロンコーン大学社会調査研究所にて、現地の研究者や大学院生のほか、僧侶や国家仏教庁の職員を招いて国際ワークショップを実施した。
調査の結果を現地の研究者のみならず、僧侶や宗教関係の省庁職員と共有することは、研究成果の現地還元という観点から大いに意義があることから、平成26年度に同様のワークショップをカンボジアで開催する計画を立てていた。しかし、上記の地域情報学プロジェクトのメンバーが申請した科研費基盤研究A「<宗教=社会複合マッピング>からよむ大陸部東南アジア仏教徒社会の動態と変容」が平成26年4月に採択された。この科研費基盤研究Aでは、笹川、高橋、小林の3名全員が分担者となっており、本研究課題とも密接に関連することから、カンボジアでのワークショップの時期などを調整する必要が生じた。したがって、カンボジアでのワークショップは、基盤研究Aの計画にしたがい、平成27年度に延期することを検討中である。
ワークショップの延期にともない、平成26年度には各自がカンボジアおよび周辺のタイやベトナムに渡航して調査を継続し、データを収集する計画である。さらに、こうした調査の成果をもとに、学会・研究会で成果を発表し、論文執筆につなげることを予定している。

次年度の研究費の使用計画

「現在までの達成度」および「今後の研究の推進方策」に記したとおり、本研究課題は平成27年度にカンボジアにおいて、現地の研究者に加え、僧侶や宗教省の職員を招いて成果を公開するワークショップを開催する計画を立てている。このワークショップ実施に際して、会場費、出席者の招聘、通訳の謝金などの支出が見込まれる。そのため、平成25年度は、各自が最低限必要とする範囲で科研費を支出して、本調査および予備調査を実施し、大きな支出を抑えたところ、次年度使用額が生じる結果となった。
上述の通り、平成27年度にカンボジアでのワークショップが計画されており、大きな支出が見込まれることから、平成26年度も25年度に引き続き、各自が最低限必要とする範囲で科研費を支出し、調査研究を継続したい。本研究課題の代表者および分担者の3名は、本研究課題の採択以前からカンボジア仏教に関する調査を開始しており、最低限の支出であっても充分に調査を継続し、成果を発表することが可能であると考える。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] カンボジア上座仏教寺院に関する歴史データ2014

    • 著者名/発表者名
      笹川秀夫
    • 雑誌名

      林行夫ほか編『宗教実践を可視化する-大陸部東南アジア上座仏教徒の寺院と移動』京都大学地域研究統合情報センター

      巻: CIAS Discussion Paper No. 42 ページ: 83-91

  • [雑誌論文] カンボジア仏教の時空間分析(2)-出家者の経歴の検討2014

    • 著者名/発表者名
      小林知,高橋美和
    • 雑誌名

      林行夫ほか編『宗教実践を可視化する-大陸部東南アジア上座仏教徒の寺院と移動』京都大学地域研究統合情報センター

      巻: CIAS Discussion Paper No. 42 ページ: 69-78

  • [雑誌論文] カンボジア寺院質問紙調査から見える俗人寺院止住者の実態-コンダール州とコンポントム州の比較2014

    • 著者名/発表者名
      高橋美和,小林知
    • 雑誌名

      林行夫ほか編『宗教実践を可視化する-大陸部東南アジア上座仏教徒の寺院と移動』京都大学地域研究統合情報センター

      巻: CIAS Discussion Paper No. 42 ページ: 79-82

  • [雑誌論文] A Dialogue with Information Scientists: An Anthropologist's Experiment of Area Informatics2014

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Satoru
    • 雑誌名

      CSEAS Newsletter

      巻: No. 69 ページ: 20-23

  • [雑誌論文] 教壇に立つ俗人女性修行者―カンボジア仏教界における 女性の進出動向2014

    • 著者名/発表者名
      高橋美和
    • 雑誌名

      東京外大東南アジア学

      巻: 19号 ページ: 128-146

    • 査読あり
  • [雑誌論文] カンボジア上座仏教寺院の史的変遷(1)-官報からの歴史データの分析に向けて2013

    • 著者名/発表者名
      笹川秀夫
    • 雑誌名

      宗教と地域の時空間マッピングニューズレター

      巻: 6号 ページ: 1-13

  • [雑誌論文] カンボジア農村における仏教施設の種類と形成過程2013

    • 著者名/発表者名
      小林知
    • 雑誌名

      東南アジア研究

      巻: 51巻1号 ページ: 34-69

    • 査読あり
  • [学会発表] 第二次世界大戦期カンボジアの政治動向とその研究状況

    • 著者名/発表者名
      笹川秀夫
    • 学会等名
      2013年度第1回日・仏印研究会
    • 発表場所
      早稲田大学
  • [学会発表] 「国際関与下の社会再編」を問い直す

    • 著者名/発表者名
      小林知
    • 学会等名
      第7回日本カンボジア研究会 (特別企画パネル「1993年以降のカンボジアの変容が示す光と影」)
    • 発表場所
      京都大学稲盛記念館
  • [学会発表] フィールド調査の経験と方法論および調査実習の意義

    • 著者名/発表者名
      小林知
    • 学会等名
      アジア農村研究会
    • 発表場所
      東京外国語大学本郷サテライト
  • [学会発表] Agro-ecological zoning and livelihood changes in Pursat province, Cambodia

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Satoru
    • 学会等名
      Seminar on “Northeast Thailand in Transition: Landscape, Livelihood and Life”
    • 発表場所
      Khon Kaen University (Thailand)
  • [学会発表] 食から見るカンボジア仏教寺院―食の供給・持続と信仰・実践

    • 著者名/発表者名
      高橋美和
    • 学会等名
      女子栄養大学栄養科学研究所第7回食文化経済学研究会
    • 発表場所
      女子栄養大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi