研究課題/領域番号 |
25284014
|
研究機関 | 関西外国語大学 |
研究代表者 |
中谷 英明 関西外国語大学, 外国語学部, 教授 (20140395)
|
研究分担者 |
榎本 文雄 大阪大学, 文学研究科, 教授 (70151991)
室寺 義仁 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (00190942)
宮崎 泉 京都大学, 文学研究科, 准教授 (40314166)
加納 和雄 高野山大学, 文学部, 准教授 (00509523)
志賀 浄邦 京都産業大学, 文化学部, 准教授 (60440872)
DEROCHE HENRI 京都大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (90712076)
熊谷 誠慈 京都大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (80614114)
山畑 倫志 北海道科学大学, 公私立大学の部局等, 講師 (00528234)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | スッタニパータ / アッタカヴァッガ / サンジュニャー / 認識機序 / パーリ仏典 / 大乗経典 / ダンマ / 意識 |
研究実績の概要 |
本年度(H27年度)は本科研の最終年度であり、3年間の研究の総括を行った。 この間の成果の第1は、『スッタニパータ』の第4章「八頌品」(アッタカ・ヴァッガ)の「闘諍篇」の一連の詩節(862-874)が人の認識機序の精密な記述であることを解明したことである。そこには認識作用(サンジュニャー)から発する2種の認識過程、すなわち自覚的意識とその背後に働く無自覚的意識の生成が圧縮した形で整然と記述されている。この解明を可能にしたのは、複合語イトー・ニダーナの意味の発見、ならびに八頌品におけるダンマ(法)の用例と上記の自覚的諸意識との正確な対応の発見であった。 第2の成果は、上述のパーリ聖典における最古の認識機序の解明に基づいて後代諸経典、諸論書の認識機序記述解釈に新視野を導入したことである。研究分担者の成果として、ヴァスバンドゥの諸著作において「大悲」が清澄な心を得る縁であること(室寺)、『三昧王経』では迷いから悟りへの認識の転換にサンジュニャーが重要な役割を果たすこと(宮崎)、サンジュニャーのチベット語訳'du shesがアビダルマ的定義に拠っている可能性(加納)、ダルマキールティにおける心作用(caitta)の自己認識理論の解明(志賀)、ボン教の五蘊説に対するヴァスバンドゥ『五蘊論』の影響(熊谷)、ゾクチェン瞑想論における「心の本性の直接的な導き入れ」の解明(Deroche)、ジャイナ教の四古聖典におけるサンジュニャーの用法(山畑)、『大般涅槃経』のサンジュニャーが煩悩、解脱の両面に関わること(佐藤直実、研究協力者)、馬鳴の「念」の解明(Vincent Eltschinger, 招聘講演者)が挙げられる。 成果の発表は印仏学会、国際仏教学会、国際シンポジウム「仏教と普遍主義」(京都)、「聖典言語学」(パリ)などにおいて行った。中谷はこの両国際シンポジウムにおいて招聘講演を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
研究自体は当初の計画以上に順調に進捗し、多くの発見があり、またその成果を国内、国際の諸学会において発表することができた。またパリからV. Eltschinger教授(EPHE)を招聘し、馬鳴の「念」に関する新知見に関して講演してもらうとともに、セミナーにおいて認識機序に関して討論することができ、多くの知見を交換することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
H27年度末に総括した結果、さらに研究を継続することを望む声が強かったため、同じ方向(諸仏典における認識機序記述の研究)で共同研究を継続することとした。今後は認識機序記述の根本的な動機にも視野を広げ、さらに研究を遂行したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
3年間の研究は予定通り進行したが、年度末における業務繁忙のため、4万円余りの未使用分が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
7万円の未使用額は、28年度中に開催する本研究の総括研究会のための旅費、事務謝金等として使用する予定である。
|
備考 |
ブッダは人の認識機序の精密な記述を残している。本研究は、この記述をもとに、初期仏典から大乗後期に至る諸仏典における認識機序記述の解明をめざす。 認識機序の記述は仏教の根幹に関わる。これに関する洞察は、現代世界の諸問題の解決に大きな役割を果すであろう。
|