研究課題/領域番号 |
25284014
|
研究機関 | 関西外国語大学 |
研究代表者 |
中谷 英明 関西外国語大学, 外国語学部, 教授 (20140395)
|
研究分担者 |
榎本 文雄 大阪大学, 文学研究科, 教授 (70151991)
室寺 義仁 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (00190942)
宮崎 泉 京都大学, 文学研究科, 教授 (40314166)
加納 和雄 高野山大学, 文学部, 准教授 (00509523)
志賀 浄邦 京都産業大学, 文化学部, 准教授 (60440872)
DEROCHE HENRI 京都大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (90712076)
熊谷 誠慈 京都大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (80614114)
山畑 倫志 北海道科学大学, 公私立大学の部局等, 講師 (00528234)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 認識機序 / 無意識 / 意識 / 自我意識 / 知覚 / 利己意識 / 五蘊 / 十二支縁起 |
研究実績の概要 |
現存する全仏典原典の中で際立って古い特徴を有し、最古の伝承と推定されるAtthaka-vagga(Suttanipata(=Sn)の第4章)には、人の認識機序の精密な記述が存在する。そこには感覚から知覚、個別感情、総括感情、想念という過程を経て行為に至る自覚的意識の生成と、それぞれの過程においてその裏で無自覚的に働く自我意識、損得意識、判断等の利己的意識が記述されるが、従来、その独特の語法と記述様式が理解されず、看過されてきた。本研究は、これを初めて十全に解明するとともに、その新視点から後代仏典やジャイナ経典の認識機序記述を再検討することを目的とし、パーリ仏典、阿含、説一切有部、大乗経典、チベット仏典、ボン教経典、ジャイナ経典の記述の検討を行った。2014年に開催された国際研究集会「仏教と普遍主義」(京都大学、フランス極東学院京都支部、)において中谷英明、宮崎泉 、熊谷誠慈(はそれぞれ“Buddha’s Denial of Human Universality”,“On Buddhist Sainthood: Enlightenment and the Cessation of Ideation (samjna)”, “Historical Development of the Demonstration of the ‘Absence of Self-nature’ ”と題する招待講演を行った。また中谷は2016年、コレージュ・ド・フランス主催のシンポジウム「聖典言語」に招聘され、「教えを実践する言葉としてのパーリ語」と題して講演した。これらの発表は現在印刷中である。最古の仏説(Atthaka-vagga)の視点からの後代仏教教理の見直しは、ようやく緒に就いたばかりである。大きな成果が期待されることから、今後もこの試みを共同研究を通じて継続する予定である。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
備考 |
ヴァンサン・エルツィンガー教授(パリ高等研究院)公開講演会(2016年3月13日(日) 15時15分~17時45分、京都大学 文学部 新館2階 第三演習室)を開催した。
|