• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

仏典における認識機序記述の研究―最初期から大乗期に至る記述の構造的把握を通して

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25284014
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 中国哲学・印度哲学・仏教学
研究機関関西外国語大学

研究代表者

中谷 英明  関西外国語大学, 外国語学部, 教授 (20140395)

研究分担者 榎本 文雄  大阪大学, 文学研究科, 教授 (70151991)
室寺 義仁  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (00190942)
宮崎 泉  京都大学, 文学研究科, 准教授 (40314166)
加納 和雄  高野山大学, 文学部, 准教授 (00509523)
志賀 浄邦  京都産業大学, 文化学部, 准教授 (60440872)
DEROCHE HENRI  京都大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (90712076)
熊谷 誠慈  京都大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (80614114)
山畑 倫志  北海道科学大学, 公私立大学の部局等, 講師 (00528234)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード認識機序 / dhamma / 潜在意識 / nibbana / papanca / rupa / 十二支縁起 / 五蘊
研究成果の概要

本研究は、最古の仏教テクスト(『スッタニパータ』の第4章)に発見された認識機序記述(「闘諍篇」862-874)を基に、最初期から大乗期に至る諸仏典における認識機序記述の解明を行った。「闘諍篇」において、ito-nidana-の意味を発見し、rupa、nibbana、sanna等の意味を明確にした。また、「闘諍篇」の認識機序記述とヤージュニャヴァルキヤのアートマン、ブラフマンとの関係や、五蘊、十二支縁起との関係を明らかにした。その他、想(サンニャー)の概念に関し、『倶舎論』、『三昧王経』、『大般涅槃経』、『牟尼意趣荘厳』、ボン教、ジャイナ古聖典の新解釈の可能性を指摘した。

自由記述の分野

インド仏教学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi