• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

喪失と悲嘆に対する宗教的ケアの有用性とその専門職育成についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 25284015
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東北大学

研究代表者

谷山 洋三  東北大学, 文学研究科, 准教授 (10368376)

研究分担者 BECKER CARL.B  京都大学, こころの未来研究センター, 教授 (60243078)
得丸 定子  上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (00293267)
鈴木 岩弓  東北大学, 文学研究科, 教授 (50154521)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード宗教学全般 / 宗教・儀礼 / 宗教的ケア / スピリチュアルケア / グリーフケア / チャプレン
研究概要

今年度は、ケア提供者である宗教者・チャプレン・臨床宗教師の特徴、彼らの社会的位置づけを整理するとともに、スピリチュアルケア・宗教的ケア・教化活動の特徴とその相違についての概念構築、また宗教性を背景としたグリーフケアについて、文献、参与観察、インタビューとその予備調査に基づいて研究を遂行し、口頭、ポスター、論文により発表した。特に、宗教者と臨床宗教師の特徴を明確化できたことと、スピリチュアルケア・教化活動と比較しつつ宗教的ケアの概念を明確化できた成果は重要であり、今後の研究の発展の基礎となる。
被災地における宗教者の支援活動については、震災直後の読経ボランティア、傾聴移動喫茶カフェ・デ・モンク、電話相談、それらの活動における公的機関との連携など情報収集を実施した。臨床宗教師研修は、東北大学大学院文学研究科実践宗教学寄附講座の主催により実施されており、フォローアップ研修の機会などを利用して、受講者や実習担当者の意見を集めるなど、研修方法の検討材料を収集した。
また、9月には The 1st International Seminar on Spiritual and Religious Care を仙台で開催した。国内外約200名(うち海外から15名)が参加し、キリスト教、仏教の立場、また日本の民間信仰の理解に基礎を置く理論など、様々な立場から研究発表と意見交換が行われた。報告集の印刷にむけて準備を進めている。
次年度に向けて、宗教的ケアの効果を計測するための客観的データやスケールの選択、データ収集方法について、文献レビューに基づき検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1.1)公共空間において宗教的ケアを提供している宗教者の活動実態を把握するための予備調査として、臨床宗教師研修受講者を対象としたインタビューを実施した。(1.2)和文・欧文の文献収集を実施し、特にアメリカ国立国会図書館ではチャプレンについての文献と、唾液アミラーゼによる研究論文を収集した。それぞれの文献についてレビュー作成に着手している。(2)東日本大震災被災者を支援する宗教者を対象として予備調査を実施した。
(3.1)国際会議については、 The 1st International Seminar on Spiritual and Religious Careを9月に実施し、国内外から約200名(うち海外から15名)が参加した。この研究会のProceeding 作成に着手している。(3.2)海外視察については、2月に渡米しNaropa University, Emory University, Association for Clinical Pastoral Education (ACPE), Military Chaplain Museum を訪問し、チャプレンや教育関係者等と面談した。
以上、概ね計画通りに調査を進めることができたが、研究成果としてはまだ発表・論文化に至っていないものもいくつかある。

今後の研究の推進方策

前年度の調査結果に基づいて、(2.1) 現地調査結果の分析・再検討・再調査:前年度の調査やインタビューの結果を分析し、海外の研究成果を参考にして、適切な評価方法を検討する。質問紙調査のパイロット版を作成・試行し、再度評価方法を検討する。(2.2)文献の批評と分析:キリスト教の影響を受けた先進諸国と、わが国の宗教的背景の違いに配慮しつつ、分析・批評する。(2.3) 客観的データにより宗教的ケアの効果を測定:上越教育大学において、喪失と悲嘆に対する宗教的ケアの効果を質問紙と唾液バイオマーカーにより計測する計画を進行中。
(3.1)国際会議参加:香港で開催される、10th Grief and Bereavement in Contemporary Society に参加し、研究発表、学術交流、情報収集を行う。(3.2)The 2nd International Seminar on Spiritual and Religious Careを4月に仙台で開催し、ドイツのチャプレン・スーパーヴァイザーを講師に招いている。
昨年度に発表・論文化に至らなかったものを含め、成果発表を進めていきたい。

次年度の研究費の使用計画

残額が約4000円と少額であり、必要とする物品の金額には大きく不足するため、翌年度に繰り越すことにした。
Eラーニング教材を購入する代金の一部とする。

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (15件) (うち招待講演 6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Religious Care by Zen Buddhist Monks: A Response to Criticism of “Funeral Buddhism”2014

    • 著者名/発表者名
      Yozo Taniyama and Carl B. Becker
    • 雑誌名

      Journal of Religion & Spirituality in Social Work: Social Thought

      巻: 33 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1080/15426432.2014.873649

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bereavement Life Review Improves Families’ Spiritual Well-Being and Depression of American Caregivers2014

    • 著者名/発表者名
      Michiyo Ando, Felicia Marquez-Wong, Gary Simon, Haruko Kira, Carl Becker
    • 雑誌名

      Palliative and Supportive Care

      巻: 2 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1017/S1478951514000030

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新人看護師のバーンアウトとソーシャルサポート源2014

    • 著者名/発表者名
      駒田安紀、近藤(有田)恵、赤澤千春、中嶋文子、カール・ベッカー
    • 雑誌名

      看護管理

      巻: 24-4 ページ: 2-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新卒看護師・看護師長のエンドオブライフに関する教育ニーズ2014

    • 著者名/発表者名
      糸島陽子、奥津文子、カール・ベッカー他
    • 雑誌名

      人間看護学研究

      巻: 12 ページ: 25-32

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 異文化の仲で問われる医療者の死生観と日本人の経験知2014

    • 著者名/発表者名
      カール・ベッカー
    • 雑誌名

      国際看護

      巻: 482 ページ: 5-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 宗教者による心のケアの課題と可能性―臨床宗教師養成の試み―2014

    • 著者名/発表者名
      高橋原
    • 雑誌名

      宗務時報

      巻: 117 ページ: 27-44

  • [雑誌論文] 宗教的ケアにおける教化の二側面 <既信者教化>と<未信者教化>2013

    • 著者名/発表者名
      谷山洋三
    • 雑誌名

      仏教看護・ビハーラ

      巻: 8 ページ: 76-88

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本人の死生観と癒し2013

    • 著者名/発表者名
      カール・ベッカー
    • 雑誌名

      日本精神保健看護学会誌

      巻: 22-2 ページ: 109-116

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中学校家庭科における味覚教育プログラムの実践2013

    • 著者名/発表者名
      得丸定子 他3名
    • 雑誌名

      上越教育大学研究紀要

      巻: 33 ページ: 205-2016

    • 査読あり
  • [学会発表] 臨床宗教師研修の効果――宗教者の死生観に着目して2013

    • 著者名/発表者名
      森田敬史・谷山洋三
    • 学会等名
      第37回日本死の臨床研究会年次大会
    • 発表場所
      くにびきメッセ
    • 年月日
      20131102-20131103
  • [学会発表] 臨床宗教師研修と実践宗教学寄附講座の取り組み2013

    • 著者名/発表者名
      高橋原・谷山洋三・鈴木岩弓
    • 学会等名
      第6回日本スピリチュアルケア学会・第10回アジア太平洋パストラルケア・カウンセリング学会合同学術大会
    • 発表場所
      東北大学理学部
    • 年月日
      20130914-20130916
  • [学会発表] パネル:公共空間で心のケアを提供する宗教者の養成とその課題

    • 著者名/発表者名
      谷山洋三
    • 学会等名
      日本宗教学会第72回学術大会
    • 発表場所
      國學院大學
  • [学会発表] New Project for Educating Rinsho-Shukyo-shi (Japanese-style Interfaith Chaplain) at Tohoku University

    • 著者名/発表者名
      Yozo Taniyama and Hara Takahashi
    • 学会等名
      The 10th Asia-Pacific Congress on Pastoral Care and Counseling and The 6th Japan Society of Spiritual Care, Joint Conference 2013
    • 発表場所
      Sendai Silver Center
  • [学会発表] 「臨床宗教師」の可能性

    • 著者名/発表者名
      鈴木岩弓
    • 学会等名
      第6回日本スピリチュアルケア学会・第10回アジア太平洋パストラルケア・カウンセリング学会合同学術大会
    • 発表場所
      東北大学理学部
    • 招待講演
  • [学会発表] 現代日本人にみる死生観

    • 著者名/発表者名
      鈴木岩弓
    • 学会等名
      平成25年度鶴見大学先制医療研究センター公開シンポジウム「終末期における医療と宗教の協働化に向けて」
    • 発表場所
      鶴見大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 震災後の心のケアと宗教者の役割

    • 著者名/発表者名
      谷山洋三
    • 学会等名
      臨床パストラル教育研究センター東北ブロック講演会
    • 発表場所
      仙台福祉プラザ
    • 招待講演
  • [学会発表] 「いのち」に寄り添う宗教者

    • 著者名/発表者名
      谷山洋三
    • 学会等名
      日本学術会議公開シンポジウム「3・11後の『いのち』を語る言葉を考える」
    • 発表場所
      日本学術会議講堂
    • 招待講演
  • [学会発表] 境界を越える宗教者 -死者と生者、信仰の違い、自分の枠-

    • 著者名/発表者名
      谷山洋三
    • 学会等名
      東京大学総長裁量経費第2回「Sustainabilityと人文知」研究プロジェクト主催シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学農学部
    • 招待講演
  • [学会発表] Vihara: Buddhist Hospice Movement and Chaplaincy in Contemporary Japan

    • 著者名/発表者名
      Yozo Taniyama
    • 学会等名
      Colloquium of MDiv Course, Naropa University, USA
    • 発表場所
      Naropa University, USA
  • [学会発表] Who Listens to Their Stories?: How Religious Professionals Are Dealing with Occult Phenomena in the Disaster Area of the Great East Japan Earthquake

    • 著者名/発表者名
      Hara Takahashi
    • 学会等名
      Colloquium of MDiv Course, Naropa University, USA
    • 発表場所
      Colloquium of MDiv Course, Naropa University, USA
  • [学会発表] 東日本大震災からの復興 ―『心のケア』をめぐって―

    • 著者名/発表者名
      鈴木岩弓
    • 学会等名
      在メダン日本国総領事館特別講演
    • 発表場所
      在メダン日本国総領事館
    • 招待講演
  • [学会発表] 「生きがい感」育成に関連する「居場所感」とSOCの関連性

    • 著者名/発表者名
      得丸定子
    • 学会等名
      第6回日本スピリチュアルケア学会・第10回アジア太平洋パストラルケア・カウンセリング学会合同学術大会
    • 発表場所
      東北大学理学部
  • [学会発表] SOCと居場所感の関連についてー自殺予防のための基礎研究―

    • 著者名/発表者名
      得丸定子
    • 学会等名
      第37回日本死の臨床研究会年次大会
    • 発表場所
      くにびきメッセ
  • [学会発表] 家庭科における「いのちの教育」

    • 著者名/発表者名
      得丸定子
    • 学会等名
      日本家庭科教育学会近畿地区
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都
  • [図書] 『宗教と現代がわかる本 2014』所収、高橋原分担「「心の相談室」の活動と臨床宗教師構想―現状と展望―」2014

    • 著者名/発表者名
      渡邊直樹責任編集
    • 総ページ数
      296(44-49)
    • 出版者
      平凡社
  • [図書] 『講座東北の歴史 第6巻 生と死』所収、鈴木岩弓分担「東北地方の『骨葬』習俗」2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木岩弓・田中則和篇
    • 総ページ数
      315(249-274)
    • 出版者
      清文堂

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi